地方の田舎にに移住して小さなお店で起業するのは簡単です。
まずは家を買って(または借りて)、あなたのセンスに応じて改装〜リノベーションし、保健所等の許認可をとって、はい、開業です。
改装工事の都合上、何の店(提供するメニュー)をやるのかは工事発注の前に決めてください。
ちなみに、田舎に移住してカフェ開業するまでの手順はこちら(↓)詳しく記しました。
より具体に手順を知りたくなったら参照ください。
この記事では小さなお店の開業方法と集客の方法など、経営の基本、どうすれば成功するかについてを解説します。
田舎で小さなお店を開業し成功させるための考え方

先ずは立地。
お店で起業するというとやはり立地が気になります。
気になって気になって先に進みません。
商売をコンサルを名乗る専門家たちも「立地が命」と言います。
でも、気にしないでください。
気にせずに、あなたが暮らしたい、暮らしていくに相応しい場所を慎重に探して決めてください。
※物件探しについてはコチラの記事を参考にしてください。
お店はあくまでも収入を得るための手段です。
地方に移住する目的は自分の新しい暮らしのためです。
なので立地はあなたが住みたい場所で良いのです。
そこで良い・そこが良いのです。
お店用の立地と言ったら都心に敵いません。
しかし、田舎にあるからこそ価値があるお店、わざわざ行きたくなるような個性的なお店にすれば良いのです。
田舎暮らしを好み、わざわざ移住してお店で起業した、そんなあなたに興味がある人、好きになってくれる人は、沢山いるはずです。
それがどんな僻地であろうがそこは関係ないのです。
あなたが好きで選んだ立地です。
そこに自信をもってください。
あなたの好きでいっぱいの店にすれば良いのです。
だから、好きなものが沢山ある人のほうがこの商売には向いています。
そんなあなたの「田舎暮らし」そのものが仕事になる=儲かる小さなお店。
その具体な経営スキームをご紹介します。
田舎でお店を開くなら小さなカフェがおすすめ!
お店の種類は飲食店がおすすめです。
特にカフェ。設備も許認可も簡単だし日常的に利用してもらえる(日常的に利用しやすい)からです。
もちろんそこで雑貨なども一緒に販売できます。
飲食を提供しない洋服や雑貨だけを販売するお店だと、どうしても来店頻度は低くなるので経営の難易度は高くなるでしょう。
お店は単純明快なビジネスです。
客を如何にして継続的に集めるか、そして客単価を上げるか、そこに注力すれば良いのです。
お客さんの数(客数)×客単価=売上
即現金(カード決済等除く)が手に入ります。
売上ー仕入れ分=利益
利益で次の仕入れをし、残りを生活費の様々な支払いにあてます。
専門的な知識や技術などは必要ありません。
小さなカフェであれば、特別な機械や高額な仕入れも必要ありません。
普段の暮らしの延長がビジネスになるので、未経験者でも、女性でも男性でも、年齢問わず始められます。
地方に移住。古民家をリノベーションして自宅兼カフェに仕立てて、庭の自家菜園で採れた旬の作物でお客さんをもてなす。
それこそが理想的なライフワークバランスの取れた暮らし方〜田舎暮らしのメリットではないでしょうか。
田舎で開業する小さなカフェの集客方法

小さなカフェ、先ずはメインメニューを決めましょう。
こだわって選び抜いた豆を自家焙煎してサイフォンで淹れるコーヒー、、とかでも良いのですが、コーヒーは味も見た目も差が出にくいし、本格的なコーヒー好きな人、わかる人は限られます。
皆、何だかんだ言っても、甘いコーヒー、ミルキーなコーヒーが好きなのです。
メインメニューは必ず食事で考えてください。
単価的にもメインは食事にするほうが高くなるので効果的です。
そこで武器となるのが、自家菜園です。
自家菜園の存在こそ、都会では不可能、繁華街の店では出来ない、田舎のカフェならではの差別化要素です。
自家菜園で育てた無農薬の野菜(または果物)でメニューを考えましょう。
作物は季節ごとに変わるので、また来てもらう(リピーターになる)キッカケにもなります。
畑のノウハウについては、コチラ(↓)の記事にも記しましたので参照してみてください。
田舎で開業する小さなお店(カフェ)成功のコツ

小さなお店成功のコツは、経費をかけすぎないこと、規模を大きくしないこと、です。
家も中古、設備も中古にしましょう。
店舗用の椅子やテーブルは勿論、厨房のシンクやコンロ、冷蔵庫、さらに皿やスプーン、フォークにナイフなどカテラリー一式が「ヤフオク」「メルカリ」「ジモティー」などで格安で手に入ります。
厨房機器など、プロ用、店舗用を普通に新品で買うと高いのです。
今の時代はネットで探せば何でも安く手に入りますから、ちょっとした努力で数万~数十万変わるので、今後に余力を残しておくためにも、特に初期の経費は出来るだけ抑えることに注力しましょう。
お店の規模は当然小さいほうが改装費用も抑えられます。
でも、せっかく田舎でやるカフェです。
席と席の間が詰まった窮屈な店はNGです。
店の面積(広さ)はどんなに広くても構いません、席(テーブル)の間隔を広々とって席数を少なめにしましょう。
最悪一人でも対応できる席数が望ましいです。
席数の目安は最大20席。
提供するメニューとスキルにもよりますが、食事メインのカフェの場合20席を越えると満足のいくサービスを提供することは難しいです。
沢山の人が来てくれるかもしれません、席数が少ないと入りきれません、、その時はお詫びクーポンなど次回来店時の優待券などをお渡しして、お待ちいただくか、お帰りになるか、お客様の判断に委ねましょう。
わざわざ遠くまで来てくれたのに心苦しいのですが、混んでいた、満席で入れなかったことも、口コミネタとして良いPRになるのです。
少なくとも優待クーポンをもらった人はもう一度行きたくなるものです。
ゆったりと穏やかなカフェにすることを目指しましょう。
営業的にもゆったり穏やかに、です。
ビジネスとしてガシガシ稼ぎたいなら、そもそも地方での起業はオススメしません。
(飲食店でガシガシ稼ぎたいのであれば、田舎の小さなカフェではなく、行列が出来るような業態が良いです。無論その場合は”立地”は重要になりますので、全く違うスキームが必要です。)
カフェだけではちょっと足りない、もう少し稼ぎたい、ということになった時には、カフェを継続しながら、何か副業しましょう。
田舎でも稼げる副業は色々あります。※参考記事(↓)
カフェと副業の比率(力の入れよう、時間のかけ具合)は、稼ぎ具合に応じて調整すれば良いのです。
とにかく先ずはカフェを始めることです。
特にカフェは自宅兼なわけですから、それ自体が負担となって潰れることはありません。
あと、自宅兼カフェ、ということで、意気込んでリフォーム〜リノベーションをしないことです。
それでも、どんなに初期費用を抑えようと節約しても、家の工事は高額になります。
それに、家の工事は専門的なので知らず知らずに損をさせられることがあるので要注意です。
それにハマると数十万~数百万レベルで損をしますので、必ず事前に勉強することをおすすめします。
古民家カフェのお手本
古民家カフェのお手本にしたい店は沢山あるかと思います。
店舗づくりやメニュー、そしてSMSなど宣伝(情報発信)の仕方など、大いに参考にしましょう。
でも、結局はあなたの店なので、あなた仕様にすることが大事です。予算も無限ではないはず。
限られた予算をどこに幾らかけるべきか、よく考えてください。
冒頭にも書きましたが、あなたが好きな店にすれば、そんな店が、そんなメニューが、そんなあなたが、好きな人が来る店になるのです。
お手本はほどほどにして、自己流の店、自己流の経営手法で成功させましょう。
とはいえ、何も知らないという人は、こちらの本を眺めてみましょう。ますますやる気になると思います。