他人(会社や家庭の事情)によって決められた転勤や引っ越しとは異なり、地方移住は自らの意思で実現します。当たり前ですが、全て自分で検討し自分で決断しなければなりません。移住先での仕事のこと、お金のこと、家のこと、生活環境のこと、そして移住するタイミング、等など、様々なことを念入りに検討し移住実現に至るには、相当の時間そしてパワーが必要です。
私が「田舎のほうが暮らしやすそう」「田舎暮らしをしてみたい」と思い始めたのは40歳を過ぎた頃で、実際に決断し移住したのは50近くなってからです。10年近くかかっています。
憧れの田舎暮しを実現するまでのプロセスとタイミングを整理してみます。いかに田舎暮らしが甘くないか、その一端が見えくるかと思います。
【田舎暮しは甘くない】憧れの地方移住を実現するまでのプロセス

①田舎暮しに憧れる
都会での仕事や生活に嫌気がさす頃、田舎暮しへの憧れが芽生えます。
そのタイミングは人それぞれでしょうけれど、20代30代で地方移住する人が増えています。若い人のほうがどこでも仕事をやれる”スキル”と”自信”があるので人生に変化を求める傾向が強いようです。
40代は”安定”を求める傾向が強く“不安”要素も多いので大きな変化を望まない人が多いようですが、それが50代60代になると“あたらしい生き方”を模索し始め”第二の人生”の選択肢として地方移住〜田舎暮しに興味を持ち始めます。
②田舎暮らしを検討し始める
憧れを現実のものにするために不可避なプロセスです。大概の人はここで諦めます。
何故なら、都会暮らしと田舎暮しを打算的に比較すると「田舎暮しは甘くない」という結論に至るからです。
このプロセスは今後の人生の大きな別れ道になります。一つの情報、一人の意見、一冊の本だけで諦めてしまう(または移住を決めてしまう)のはもったいないです。様々な情報を参照してみることをオススメします。
【参考記事】
このプロセスで「きっぱり諦める人」と「憧れ続ける人(諦められない人)」に別れます。
甘くない田舎暮らしの現実を知り「きっぱりと諦めたい人」へ
きっぱり諦めたい人は、完全に諦められるよう、田舎暮しとは別の道を見つけてください。諦め方が不完全だと何度も何度も同じことを繰り返して歳をとってしまい、結局移住出来ず「あの時移住しておけば、」と後悔が残る人生になりかねません。時間のムダですので諦めるときは完全に諦めましょう。
一方、地方移住(田舎暮し)を実現するには、住む場所はもちろん、仕事も友人も所有するものも、全てが変わることになります。人生を変えたい人、第二の人生をと思っている人には最適な手段ですが、その分、道のりは厳しいです。
それでも「憧れ続ける人(諦められない人)」だけが以下のプロセスに進みます。
③より具体に田舎暮らしの情報収集する・物件を探す
憧れ続けていればその分野の情報に敏感になります。思いが強ければ強いほど良い情報に出会うものです。
移住決断、移住実現までの時間を短縮するには、このプロセスでの実行力(行動力)次第です。移住への思いが強ければ、より具体的な希望(理想)があれば、より早く田舎暮し(移住)を実現することが出来るでしょう。
④地方移住を決断する
良い物件との出会いが決断の決め手となって、ここからはトントン拍子に事は運びます。
もちろん、実際に移住するまで(引っ越しして田舎暮しを始めるまで)の作業も甘くはなく、必ず想定外のことが起こります。想定外のことが起こることを想定しておきましょう。
どんな困難なことが起きても、物事をポジティブに捉えられる人ほど、スムースに事は運ぶのでクリアする難易度は低くなります。
想定外のことが起きても、あまりネガティブに捉えないよう、気をつけましょう。
甘くない田舎暮しは移住してからが本番

憧れの田舎暮らし、実現までには相当の時間と労力を要します。会社が嫌になったから、人生を変えたくなったから、と言って、誰にでも出来ることではありません。そういう意味でも田舎暮らしは甘くはないのです。
そんな甘くないプロセスを踏んで、移住を決断したパワー、憧れの田舎暮しを実現するために費やされるパワーは、今まで経験してきた何ものにも勝ります。移住する道を選び決断したことだけでも人生にとってプラスだし、その行動力がこれからの新しい人生の大きな糧になるることは間違い有りません。
移住とは今後の人生そのものです。失敗しないためにも、少し遠回りしてでも、シッカリと意思を固め、これから望む人生をシミュレーションしながら決断してください。
実際に地方に移り住み(引っ越して)、田舎で暮らし始めてからが、甘くない田舎暮らしの本番なのです。
私が「田舎暮らし、甘くないなあ~。」と思ったことを、田舎暮らし適正チェックリストにしましたので試してみてください。