欧米を中心に世界各都市には必ずその土地ならではの地ビール=クラフトビールがあり、その美味しさに毎度毎度驚かされていました。
昨今、日本でも各地にマイクロブリュワリー(クラフトビールを製造する小さなビール工場)が増え、世界でも認められるクラフトビールも登場し、クラフトビール好きにとってはとても良い傾向です。
これが単なるブームで終わらないで欲しい、そんな願いをこめて、マイクロブリュワリーの開業とクラフトビールメーカーとして起業する方法をを記します。
とても魅力的な仕事だし可能性も無限大の成長ビジネスですので、我こそはと思う人、是非挑戦してください。
【最もクールな田舎ビジネス】クラフトビールで起業する方法

先ずは、クラフトビールに関する基礎的なことを整理します。
地ビールとクラフトビールは同じ意味
日本では1994年の酒税法改正後、全国各地で地ビールブームが起こりました。
行政主導のため一時的なブームで終息したそのイメージがあまり良くないので、その後に新しく立ち上げた醸造所の地ビールは「地ビール」と言わずに「クラフトビール」と呼ばれているだけで、意味的には同じです。
自家用でも家庭でビールを造るのはNG(違法)
日本ではアルコール度数1%を超える酒類を無免許でつくると違法になるため、家でビールを作る(ホームブリュワリー)は認められていません。
ビール醸造は、たとえ自家用の一杯でも、税務署からビール醸造免許がおりている工場でしか造ることが出来ません。
なので、ビール造りの技術は、大学の醸造科で学ぶか、国内外の醸造所に勤務、研修しなければ体得することはできません。
日本での酒造りには制限が多い
外国と比較すると日本の酒税は極めて高く、ビジネスとして成立させるには大量生産大量販売ができる大手資本が必要でした。
酒税法改正後、ビールの最低製造基準は2000キロリットルから60キロリットルにまで緩和されましたが、酒税に加えて、設備も人件費も流通にもコストがかかるので、難易度の高いビジネスになっています。
クラフトビール醸造の工程
①コンセプト設計
どんなビールを造るか、コンセプト設計は超重要です。
日本では年々ビール消費量が減少していることから、その反動で大手ビールメーカーもクラフトビールに参入し、2020年現在、全国各地にクラフトビール醸造所が400以上あります。
クラフトビール市場は成長株ですが、その分競争も激しいので独自のコンセプトによる差別性を有する製品開発が必要です。
②原材料の選定
コンセプトに基づき、その製造に必要な原材料を調達して選別します。
ビールの主原料は「水」「モルト(麦芽)」「ホップ」「ビール酵母」。副原料としては「フルーツ」「ハーブ」など。それらの原料の質や配合(レシピ)でビールの味に個性を出します。
地方においては原料を地場で調達、または、原料自体も自ら生産することも可能なので、よりオリジナリティのあるビールに仕立て上げることが出来ます。
③麦芽粉砕・仕込み
麦芽粉砕機を使って、ビールの主原料である麦芽(モルト)を粉砕し、細かく砕いた麦芽と副原料を温水と混ぜ合わせます。
麦芽の酵素の働きででんぷん質は糖質に変わり、糖化液の状態になります。これをろ過することで「麦汁」となります。
この麦汁にホップを入れて煮ていくことで、香りや苦みが加わります。
この工程では、副原料やホップにこだわることでビールに個性を出します。
④発酵
煮沸された麦汁を10〜25℃(種類により異なる)に冷却し、発酵タンクへ移し酵母を加えます。
7〜20日間で酵母の働きにより麦汁中の糖分がアルコールと炭酸ガスに分解されビールになります。
ちなみに、「エール酵母」を使用したものがエールビール、「ラガー酵母」を使用したものがラガービールと呼ばれます。
発酵が終わったビールは貯酒タンクへ移され、0℃くらいの低温で数十日間貯蔵されます。
この間にビールはゆっくりと熟成し、調和のとれたビールの味と香りが生まれてきます。
⑤充填(瓶・樽詰め)
発酵が完了したビールは、しばらくの期間熟成せたのちに缶や瓶、樽に充填します。
充填前に濾過、充填後に火入れするビールもあります。そのほうが賞味期限が伸びるし流通や管理が容易になりますが、クラフトビールならではの個性は無くなります。
また、瓶の形状やラベル、ネーミングデザインでアイデンティティを表すことも重要な工程です。
ビールは工業製品ですが、クラフトビールはその名の通り「手作り」で表現するから面白く、消費者にはそこが魅力のビールです。
作り手の思いや技術こそが成功のポイントに他なりませんので、基礎的知識や技術の習得は勿論、マニュアルや既成概念に捉われない、あたらしいを追及した研究と実践の繰り返しこそが重要な工程であり、クラフトビール醸造所・マイクロブルワリー開業成功のポイントです。
クラフトビール醸造所の開業手順~手続き・資金・免許について
クラフトビール起業に容易な環境とはいえない日本では、最低限以下の項目をクリアしなければなりません。
醸造免許をとるには、経営基盤や製造技術、製造設備の有無など「需給調整要件」を満たす必要があります。
「需給調整要件」とは下記のとおり。
「酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要がある」の意義
出典:国税庁ホームページ
法第10条《製造免許等の要件》第11号に規定する「酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要がある」とは、新たに酒類の製造免許又は販売業免許を与えたときは、地域的又は全国的に酒類の需給の均衡を破り、その生産及び販売の面に混乱を来し、製造者又は酒類販売業者の経営の基礎を危うくし、ひいては、酒税の保全に悪影響を及ぼすと認められる場合をいう。
要するに、ビール製造免許を取得したい場合「年間60キロリットル(発泡酒は6キロリットル)」の販売先があるのか?」ということに対する明確な計画がなければいけないということです。
60キロリットルは結構な量です。330mlの瓶で換算すると約182,000本です。
この量をどのように販売するのかを明解に提示する必要があるのです。
飲食店併設で販売するのであれば、1人1L飲んでもらえた場合でも、年間で60,000人の来店、休みなしで営業して1日平均およそ165人のお客様に来店してもらわなければなりません。複数店舗でのシェアするなどの計画が必要です。
また、卸しや直販する場合でも、実績など明解な根拠を示す必要があります。
実績が無い場合は、事前に販路やターゲットを調査し、それを根拠に販売が見込める量を試算する必要があります。試しに他社のクラフトビールやOEM製造したビールを売ってみてそれを根拠に算段する方法もあります。
一方で、それを製造するための工場ですが、最小規模の工場で設備一式およそ1千万必要。よりこだわった製品を造るには2千万用意しておきたいところです。
※酒税法改定後の地ビールブームの時には、設備購入で1億円以上の資金が必要でしたので、今では1/5以下。個人でも不可能な金額ではなくなりました。
無論、土地・物件は除きますので、工場は田舎の空き家や廃校などをリノベーションし、原料も地場で調達するのが理想モデルです。そこで造られたビールがあたらな地域ブランドにもなるので、地域に資するビジネスとして支援もうけることが可能になるでしょう。
工場確保もマストですが、それ以前に確保しておきたいのが技術です。
研修を受け入れているブリュワリーもありますが、素人が数か月の研修後に開業するには不安が残ります。やはり一度、自分が目指すべきクラフトビールを造っているブリュワリーで実際に働くことをおすすめします。
勿論、大手よりも小規模ブリュワリーで、出来ればクラフトビールの本場、海外のマイクロブリュワリーが理想です。
その修行の過程をSNS等で公開することもビジネスの一環ですので、修行先選びも大事な成功要素になるのでしょう。
最後に免許申請についてです。
工場予定地の税務署に相談するのがスタートです。
必要な書類を税務署員と面談しながら作成していくことになります。
経営基盤にかかわる書類はもちろん、醸造設備の見積もりや製造技術の有無(製造研修済みかどうか)、どんなビールをどのようなレシピで造るのか、等々、事細かなことを記すことを要求され、何度もやり直しさせられます。
ちなみに、国税庁まで申請を通すまでに約6~12ヶ月必要です。根気がいる工程ですが、ここをクリアしなければ何も出来ません。
国内クラフトビールリスト

大手メーカーおよび大手傘下のメーカーも含みます。
★印が個人的に注目しているマイクブリュワリーです。
北海道
- 網走ビール
東京農業大学生物産業学部発のクラフトビール - 大沼ビール
ケルシュ、アルト、IPA、スタウトがレギュラー - おたるワイナリービール
ナイヤガラ葡萄を使用したフルーティなビールも製造 - 小樽ビール
旧き良きドイツビールにこだわって醸造。5Lのケグ販売あり - 乙部追分ブリューイング
北海道乙部町産の「ガイヴォータ」と乙部町産の大麦麦芽を一部使用したビール - 旅のはじまりのビール
一つの畑で収穫された北海道産大麦の100%麦芽を用いたクラフトビール - オホーツクビール
ドイツ・バイエルン州を訪問したことから始まったビール - 大雪地ビール
旭川産の麦を使用したビールもラインナップ - 滝川クラフトビール工房
滝川産のりんご「ふじ」と「旭」を使った【りんご&ドライ】 - ノースアイランドビール
カナダで修業したブルーマスターが作るビール - のぼりべつ地ビール 鬼伝説
金鬼ペールエールは日本を代表するペールエール - はこだてビール
ビールイベントの投票で第1位になったことがある「社長がよく飲むビール」 - 忽布古丹醸造
ホップの名産地北海道上富良野で醸されるホップ溢れるビール
青森県
- 奥入瀬ビール
チェコに学んだ技術で醸造するビール - Be Easy Brewing
陽気でクレバーなアメリカ人ギャレスさんが弘前で造る美味しいビール
岩手県
- いわて蔵ビール
三陸牡蠣のスタウト(オイスタースタウト)が有名 - Sakura Brewery
北里大学釜石研究所が桜から採取した酵母を使用した「さくらエール」 - 三陸ビール
三陸地域の副原料を使った大船渡市発のクラフトビール - 遠野麦酒ZUMONA(上閉伊酒造)
ZUMONAビールの製造元は寛政元年(1789年)創業の上閉伊酒造 - 遠野醸造
2018年5月、ホップの里岩手県遠野市に誕生したブルワリー - ベアレン醸造所
100年以上前のドイツの仕込み設備を日本に運んで使用
宮城県
- 仙南クラフトビール
蔵王連峰の水を使用し、ドイツ伝統の製法でつくりあげたビール - 松島ビール
ドイツ製醸造設備でドイツ人ブルーマスター直伝の製法で造られる - やくらいビール
ドイツ産麦芽を使用したピルスナー、ヴァイツェン、デュンケルが定番 - 夢花まき麦酒醸造所
東日本大震災で被災し、宮城県亘理町から岩手県花巻で再出発
秋田県
- 秋田あくらビール
ドイツ・ミュンヘンのバイエルンスタイルを学んだビール醸造技術 - 羽後麦酒
ゴールデンエールは羽後町産のあきたこまちを使用 - 湖畔の杜ビール
桜の花びらにすんでいた天然酵母を使用した「秋田美桜酵母ビール」 - 田沢湖ビール
モルトはドイツ産の上質なモルトや自社製造の秋田県産モルトを使用 - BREWCCOLY
秋田市に2018年10月オープンしたブリューパブ
山形県
- 月山クラフトビール
月山の湧水を使いドイツのカスパー・シュルツ社の醸造機器で醸造 - 長井ブルワリークラフトマン★
硬度18の口当たりが滑らかな超軟水を使用 - 米沢ジャックスブルワリー
山形県米沢市南部の田園地帯に2018年春オープン
福島県
- 猪苗代地ビール
ドイツ産の麦芽とホップをカスパー・シュルツ社の設備で醸造 - みちのく福島路ビール
ユーロモルトとチェコホップをドイツ酵母で一桶ごとに手仕込み - さかい河岸ブルワリー
地元の特産品であるさしま茶のフレーバーが特徴のビールやJGBA2020で金賞受賞のペールエール
茨城県
- さかい河岸ブルワリー
地元の特産品であるさしま茶のフレーバーが特徴のビールやJGBA2020で金賞受賞のペールエール - やみぞ森林のビール(大子ブルワリー)
醸造プラント、麦、ホップなどの原料まで本場ドイツにこだわる - PARADISE BEER FACTORY★
硬度が高い(硬度=95)、鹿島神宮の湧き水を使用 - 常陸野ネストビール(木内酒造)
世界30ヵ国以上で親しまれているふくろうが目印のビール - 結城麦酒
蚕の餌となる「桑」の実(マルベリー)を使った「つむぎエール」
栃木県
- うしとらブルワリー★
自由と快楽の追求をテーマに日々真剣にふざけながらビール醸造中 - 栃木マイクロブルワリー
イチゴ、梨、リンゴ、ブドウ、グレープフルーツなど様々なフルーツを使用 - 那須高原ビール
「那須高原ビール 愛」は、「宮内庁御用達」のビール - ろまんちっく村のクラフトビール
栃木県宇都宮産二条大麦の麦芽を使用
群馬県
- OCTONE BREWING / オクトワン ブルーイング
水上温泉で2018年に誕生したマイクロブルワリー - 川場ビール
コクや香りにこだわりながら、日本人に飲みやすい仕上がり - CHROA(クロア) アートクラフトビア
第三セクター法人夢麦酒太田で製造のクラフトアートビアブランド - 四万温泉エールファクトリー
ほのかなカスケードホップの香りがスッキリとした褐色エール「四万温泉エールおう穴」 - 月夜野クラフトビール
奥利根の清水と群馬県産麦芽、ビールの本場のホップを使用 - 嬬恋高原ブルワリー
嬬恋村で麦とホップを栽培
埼玉県
- CARVAAN BREWERY
地中海・アラビアンレストラン「CARVAAN」併設の醸造所で醸造 - COEDO(コエドブルワリー)
薩摩芋からつくった紅赤色の“ジャパニーズ”ビールからピルスナーまで - こぶし花ビール
ビール発祥国の麦芽に加えて行田市産の麦芽をブレンド - 麦雑穀工房マイクロブルワリー
有機農業が盛んな埼玉県小川町で自家栽培や地元産を使ったビール造り - SHIKI BEER(Y.craft)
自分で植えて育てた甘夏から作ったオレンジピールを使用 - コグマのビール屋さん【秩父麦酒オンラインショップ】
2017年10月、埼玉県秩父市で醸造を開始。美味しいビールと可愛い子グマのイラストが有名 - 所沢ビール
山梨県のブドウの古木を自社で燻製して造ったスモークエール
千葉県
- 安房麦酒
三芳村の米「蛍まい」を使ったヴァイツェン「蛍まいヴァイス」 - 鋸南麦酒
地元産のコシヒカリやレモンを使ったビール - 九十九里オーシャンビール(寒菊銘醸)
一升瓶に詰めた「九十九里オーシャンビールピルスナー」 - こまいぬブルワリー柏ビール
料理の甘味を引き出すこまいぬエール、コクを活かす將門麦酒 - SONGBIRD BEER
ベルギースタイルや木更津の自然から採った酵母などを使って醸造 - ハーヴェスト・ムーン
東京ディズニーリゾート(R)内のイクスピアリ4Fで醸造されるビール - 船橋ビール醸造所
コリアンダーシード、オレンジピール、”船橋にんじん”の葉を使用した「船橋ホワイト」 - 幕張ブルワリー
球団設立70周年を記念し、7種のホップを使ったペールエール「マリーンズビール」 - ロコビア★
1998年4月1日に製造を開始した国内最小クラスのブルワリー
東京都
- AUGUST BEER(アウグスビール)
世界最古の醸造所ヴァイエンシュテファン修道院の酵母を使用 - 多摩の恵(石川酒造)
明治時代にもビールを醸造していた歴史を持つ - Izumi Brewery/和泉ブルワリー
ファームハウスエールやセゾンに特徴がある東京都狛江市の醸造所 - 大森山王ブルワリー
ハイカラなまち大森の文化を醸成していくブルワリー - OGA BREWING
江口寿史さんと吉祥寺・玄関食堂さんのコラボビールがある - 銀河高原ビール
バナナのようなフルーティーな香りの「へーフェ・ヴァイツェン」 - CRAFTROCK BREWING
2019年9月、日本橋・コレド室町テラスにオープンしたブルワリー - 光和ビール白子醸造所
ドイツ産ライ麦麦芽から絞りだしたクリスピーな味わいが特長 - スプリングバレーブルワリー
「JAZZBERRY」と「On The Cloud」が飲みたくなる - Smoke Beer Factory NAMACHAん Brewing
燻製専門店の燻製技術を応用したビール - T.Y.HARBOR BREWERY★
伝統と革新を大切に、東京・天王洲で作り続けるクラフトビール - DISTANT SHORES BREWING / ディスタントショアーズブルーイング
元SEのイギリス人ブルワーが醸造するクリーンでドリンカブルなビール - DevilCraft Brewery デビルクラフト醸造所
最高のシカゴピザと最高のアメリカンクラフトビールがベストマッチ - BEER BULK J 10ants Brewing★
IPA専門ブルワリーが運営するオンラインショップ - TOKYO ALEWORKS
東京の板橋で醸造体験もできるブルワリー - VERTERE
東京の西端、奥多摩駅徒歩1分にある小さな醸造所 - 日向麦酒
神津島に2017年2月オープン。名物の明日葉を使用したエール「Angie」 - ふたこビール醸造所
二子玉川で地域を巻き込んで自社でホップ栽培に積極的に取り組んでいる - Vector Brewing
ねこパンチのような可愛らしい苦味のペールエール「NecoPunch」 - ホッピービバレッジ
綾紫いもの天然色素を生かしたルビー色の「赤坂ビール ルビンロート」 - BREWIN’BAR 主水 銀座醸造所
ブルーベリーと蜂蜜を使用し、ベルギー酵母で仕上げた「ブルーベリーハニーセゾン」 - RIOT BEER BOTTLE SHOP
麦芽のボディ感をベースにホッピー感溢れるアメリカンなスタイルのビールなど様々なスタイル - リオ・ブルーイング・コー
高知県産柚子の皮を大量に使用しベルギー酵母で発酵させた「初陣柚子ブロンド」 - Y.Y.G. BREWERY ONLINE SHOP
新宿と本千葉に醸造所を持つブルワリー。地名の付いたビールが有名
神奈川県
- 足柄地ビール
小田原・曽我梅林の梅を使用した「足柄ハッピーモルトうめびあ」 - 厚木ビール
ビール酵母にとてもこだわっているブルワリー - Yggdrasil Brewing
平塚駅から徒歩10分。オーナーが大のヘビーメタル好き - EBINA BEER
醸造主任はチェコの方でピルスナーをこよなく愛している - CAGHIYA BREWERY / 鍵屋醸造所
ビールが苦手な方でも飲みやすいビール造りを目指している - 鎌倉ビール
オーストラリア製の醸造設備で造るフルーティなビール - さがみビール(黄金井酒造)
麦芽、仕込み水、酵母にこだわり、地元産フルーツを使ったビールも醸造 - サンクトガーレン
「ショナゴ」と言えば「湘南ゴールド」 - 湘南ビール
小田原市西部の片浦レモンを使用し「片浦レモンエール」 - TDM 1874(長左ヱ門商店)
横浜名産梨を使った「浜なしゴーゼ」 - 東海道ビール川崎宿工場
風上麦酒製造を立ち上げた田上達史ブルワーが作る綺麗で個性的なビール - Number Nine Brewery
ビール、ジン、コーヒーを店内で造る海上のレストラン併設ブルワリー - 箱根ビール
蒲鉾で有名な「鈴廣」のクラフトビール - ブルーパブムーンライト
ドイツスタイルのビールを醸造。オリジナルラベルのビールも可能 - 南横浜ビール研究所
苦くない「ビターレスIPA」や「メロンエール」など - 横須賀ビール
シーズナルで津久井浜の青みかんを使用した「ジューシー青みかんIPA」 - 横浜ビール
「苺ウィート」や「綱島桃エール」などのフルーツエール - 横浜ベイブルーイング
ベイピルスナーが有名。横浜クラフトビアマップも作成
新潟県
- エチゴビール
「FLYING IPA」「レッドエール」「こしひかり越後ビール」 - ストレンジブルーイング
柑橘系の華やかなホップの香りとモルトの甘みの「ゴールデンスランバーペールエール」 - スワンレイクビール
「スワンレイクポーター」「アンバーエール」「こしひかり仕込み」 - 胎内高原ビール
新潟県産コシヒカリを使用。「吟籠WHITE」と「吟籠IPA」 - 新潟麦酒
日本で初めて「ビン内発酵」「ビン内熟成」のビール酒造免許を取得 - HAKKAISAN RYDEEN BEER(猿倉山ビール醸造所)
「ライディーン」の由来は南魚沼の名水「雷電様の清水」 - 妙高高原ビール
ジャパンブルワーズカップ2018で金賞受賞の「ピルスナー」
富山県
- 宇奈月ビール
霊峰立山連峰の雪解け水と自家栽培の二条大麦から醸造 - Kobo Brewery
醸造長は、10年間チェコでビール醸造を経験後来日 - 城端麦酒
ベルガモットの香りが心地よく香る「アールグレイ」 - 立山エール(北陸醗酵工業)
1997年3月、富山県初の発泡酒製造免許を取得したブルワリー
石川県
- 奥能登ビール(日本海倶楽部)
チェコのビールの美味しさを奥能登で再現 - Oriental Brewing / オリエンタルブルーイング
「湯涌ゆずエール」「加賀棒茶スタウト」な地元の素材を活用 - 金沢百万石ビール(わくわく手づくりファーム川北 わくわくブルワリー)
原料の麦芽は地元産の六条大麦使用 - 金澤ブルワリー
酵母を自社培養し、新鮮でクリーンな酵母を使用
福井県
- 越前福井浪漫麦酒
日本酒醸造の杜氏が造り出す麦芽100%の福井ビール - ケセラセラーみやもと
東浦みかんの果汁をブレンドして柑橘系のアロマがすごい「敦賀東浦みかん914ビール」 - 若狭ビール
2010年全国酒類コンクールでヴァイツェンが1位優勝
山梨県
- うちゅうブルーイング★
Hazy IPA に特化した、大人気のブルワリー。ホップも自家栽培。 - 甲斐ドラフトビール(大和葡萄酒)
ドイツの醸造技術を生かしたビールを造るブルワリー - Far Yeast Brewing 源流醸造所
和の馨るエール「馨和 KAGUA」と、東京をテーマにした「Far Yeast」 - 富士桜高原麦酒
「マンダリナ バーバリア」ドイツ産の新種ホップを使ったヴィツェン - ふじやまビール
日本一の山から湧き出る水を使ったビール - 八ヶ岳ビール タッチダウン
とことん美味しいジャーマンスタイルのラガービール
長野県
- In a Daze Brewing
長野県伊那市に 2018年2月誕生したブリューパブ - 8Peaks BREWING
八ヶ岳西麓は約80年前日本初のホップ栽培が行われた土地の一つ - AJB – Anglo Japanese Brewing Company
野沢温泉でイギリス人ブルワーが造る完成度の高いビール - オラホビール(OH!LA!HO BEER)
キャプテンクロウ・Extra Pale Ale、雷電カンヌキIPA が美味しい - 軽井沢ブルワリー
ドーバー洋酒貿易の元会長・和田氏の夢を叶えたブルワリー - ココノホップ
マンゴーやパッションフルーツを思わせるトリプルホップの鮮烈なアロマ「KOKAGE IPA」 - 志賀高原ビール(玉村本店)
”自分たちが飲みたいビール”を造り続けるヒットメーカー - 信州須坂フルーツエール
須坂の果物と名水を組み合わせたフルーツエール - Hakuba Brewing Company
日本アルプスからの井戸水で造った瓶内二次発酵のビール - BACCA/麦香ブルーイング
長野県松本市に2018年オープンしたブリューパブ。松本産小麦も使用 - 穂高ビール
北アルプスの伏流水で醸造したアルトとケルシュ - 松本ブルワリー
北アルプスを源泉とした仕込み水と地元産のホップや麦、果物を使用 - 南信州ビール
「アップルホップ」は使う林檎の種類で味わいが違うのが楽しい - ヤッホーブルーイング★
様々なコンセプトのビールで多くのファンがいるブルワリー - 諏訪浪漫ビール(麗人酒造)
1999年8月醸造開始。杜氏が日本酒造りで培った技術を生かしている
岐阜県
- 郡上八幡麦酒こぼこぼ
理想の「水」を求めて、岐阜県の郡上八幡に移住したブルワー - 地ビール飛騨
1996年に誕生したブルワリー。以前のブランド名は「古里古里の国」 - 飛騨高山麦酒
北アルプス水脈の地下180mから汲み上げた天然水を使用
静岡県
- AOI BREWING / アオイブルーイング
静岡産の緑茶が香るまろやかな「zen-infused OCHA ALE」 - 伊豆高原ビール
伊豆名物甘夏濃縮果汁使用「甘夏スパークリング」 - 伊豆の国ビール
スコティッシュエールスタイルのビール「クライム」 - West Coast Brewing
用宗みなと温泉併設のブルワリーで作るホッピーでヘイジーなビール - USAMI(宇佐美麦酒製造)
ハンガリーの伝統的な醸造方法を生かしたフルーティなエールビール - Octagon Brewing
ほぼみかんとオレンジ果汁のみで醸造したオレンジサイダーの「みかんサワーサイダー」 - 掛川ファームブルーイング
ベルギーで修行した職人が地場の特産物を使用したビールを醸造 - 風の谷のビール(酪農王国オラッチェ)
地元・丹那の二条大麦を製麦したモルト使用の「伊豆エール」 - 御殿場高原ビール
ドイツの技術を学んだ醸造スタッフが富士山の伏流水で醸造 - DHCビール
富士山の伏流水と自社培養の酵母できれいなビールを目指す - 沼津クラフト
こだわりのホールホップとモルトのバランスに重きをおいて丁寧に醸造 - バイエルンマスタービール
ドイツ・バイエルン産麦芽、ハラタウのアロマホップ、生酵母を使用 - 伊豆韮山のクラフトビール 反射炉ビヤ
Red-X麦芽使用、ワイン酵母で発酵させた「ロゼ麦酒」 - フジヤマハンターズビール
ニホンミツバチの希少な蜂蜜と地元産本柚子を使用したハニーセゾン - Baird Beer / ベアードビール
ホールホップを積極的に使用している修善寺のブルワリー - マインシュロス(浜松アクトビールコーポレーション)
Helles(ヘレス)がインターナショナル・ビアカップ2019で銅賞受賞 - Mt.Fuji Brewing
地元富士宮産コリアンダーを使用したベルジャンスタイルホワイトエールの「琥珀富士」 - Repubrew
オーツ麦使用で口当たりが滑らかな「沼津Hazy IPA」 - サムライサーファービール(日本ビール醸造)
モルトの芳醇な香りと琥珀色に輝きを放つ「サムライ サーファー ビール【RED】」
愛知県
- 安城の地ビール「デンビール」
WEIZEN/ヴァイツェン、ALTBIER/アルトビア、BOCK/ボック - OKD KOMINKA BREWING
「大山Gビール」で修業を重ねたブルワーが2019年にオープン - かいぶつ島ビール(鶴見酒造)
海部津島地方(愛知県津島市)で生まれ、「海部津島」を「かいぶつじま」と読み替えた地ビール - 盛田金しゃちビール
赤味噌(豆味噌)を使用した「赤味噌ラガー」が有名 - 知多マリンビール
濃厚で深みのある味わいの「明治カブトビール」 - Y.MARKET BREWING / ワイマーケットブルーイング
飲んだら「ゆず~~」と叫んでしまう「イエロースカイペールエール」
三重県
- 伊勢角屋麦酒★
世界が認めた伊勢角屋麦酒のペールエールが通称「イセペ」 - エール工房 de 伊賀
松尾芭蕉や忍者をモチーフにしたビール - 上馬ビール(細川酒造)
ドイツ直輸入の有機無農薬麦芽と有機ホップ使用のオーガニックビール - 長島地ビール
ドイツ人のブラウマイスターを招聘して造るドイツスタイルのビール - 火の谷ビール
地元美杉町の有機栽培のお米を使用した「火の谷ラガー」
滋賀県
- 近江麦酒
ビールの魅力にとりつかれ、「おもしろ美味しいビール造り」を目指す - Two Rabbits Brewing / 二兎醸造
オーストラリア、ニュージーランド産のホップを使用したビール - 長濱浪漫ビール
シトラホップを大量投入した長浜 IPAが好み - びわこいいみちビール(滋賀酒造)
川霧のたつ茶畑のお茶を原料にしたビール「ほととぎす」
京都府
- ウッドミルブルワリー・京都
ベトナムの香草、レモンバーベナを使用した「スアンエール」が人気 - 京都麦酒(黄桜)
LUCKYシリーズの缶は犬、猫、鶏のキャラクターが目印 - 京都丹後クラフトビール★
ドイツ人に指導を受けた職人が約20年ビールを造っている - 京都町家麦酒(キンシ正宗)
ビアスタイルはケルシュ、アルト、ドライスタウト - Kyoto Beer Lab / 京都ビアラボ
高瀬川のほとりにあり、京都・宇治の和束の茶葉を使用した「茶ビール」 - 西陣麦酒
柚子やレモン、ジンジャーを使用したビールがある - 家守堂
明治初期から続く京都のお茶屋さんを改装したマイクロブルワリー
大阪府
- 國乃長ビール(壽酒造)
ホップを加えた純米酒と清酒酵母で醸造した「貴醸ゴールド」 - Derailleur Brew Works / ディレイラブリューワークス
大阪市西成区で常識に囚われない運営をするブルワリー - ハーベストの丘 地ビール
ライ麦独特の「田舎風」の味わいと穀物の香りが特徴の「こだわりやさかい ライラガー」 - MARCA BREWING
大阪北堀江で元カーデザイナーの女性が造るめちゃ格好いいビール - 箕面ビール
お猿のマークが目印。スタウトがとっても好み
兵庫県
- 明石ブルワリー
「西灘」の水を使用し、ドイツ・チェコのホップを使用 - あわぢびーる
醸造中のビールに島の海の音を聴かせて発酵・熟成 - 城崎地ビール
グビグビ飲めるビールを目指したピルスナーやスタウト - 揮八郎ビール(三田屋)
日本で4番目、近畿で最初となるスタートを切った地ビール醸造所 - KONISHIビール(小西酒造)
スノーブロンシェは欧州最大のビールコンテストEBSで金メダル - 丹波路ブルワリー テラノ・サウス
ラベルのいのししのイラストが可愛い - 六甲ビール
六甲山麓で地下50mの岩盤から汲み上げた天然水使用
奈良県
- 奥大和ビール
ハーバル&ボタニカルビールを提案 - Golden Rabbit Beer
「三輪明神 大神神社」の「撫で兎」がブランド名の由来 - 曽爾高原ビール
ドイツのブルーマイスター直伝の製法で仕込んだビール - 奈良醸造
京都醸造で修行したブルワーが2018年にオープン
和歌山県
- AGARA CRAFT BEER
ペールエール、IPA、バイツェン。桃・みかんなどのシーズナルも - ORYZAE BREWING
世界初の麹を主原料としたビールを醸造 - 南紀白浜ナギサビール
温州みかんの果汁と皮をふんだんに使ったみかんエール - NOMCRAFT BREWING
白麹の醸したIPAなど、IPAの種類が豊富 - ブルーウッドブリュワリー
蜜柑、山椒、備長炭を使用したビールがラインナップ - 平和クラフト(平和酒造)
「紀土 KID」の蔵元、平和酒造の造った「平和クラフト」 - Voyager Brewing
ナギサビールのブルワーが和歌山県田辺市に2018年オープン
鳥取県
- AKARI BREWING
5ヶ月間熟成の日光生姜を使用した「ジンジャーブランエール」 - 大山Gビール(くめざくら大山ブルワリー)
とてもスッキリとした綺麗な味わいのヴァイツェンが好み
島根県
- 石見麦酒★
9坪の小さなブルワリーで地元産の大麦や柚子を使用したビールを醸造 - ファーマーズブルワリー穂波(三島ファーム)
有機紫芋を使用したベリー系のアロマの「穂波レッド」 - 松江ビアへるん(島根ビール)
長期熟成ビターチョコレートビール「ショコラNo.7」が凄い
岡山県
- 吉備土手下麦酒醸造所
岡山の桃、葡萄、梨、柚子などのフルーツを使った「魔女の物語」 - 作州津山ビール( 津山麦酒醸造所)
紅麹がもつ血圧降下作用を生かした「さくら前線」 - 地ビール 独歩・倉敷麦酒(宮下酒造)
岡山産のマスカット天然果汁を使用した「マスカットピルス」 - 美作ビアワークス
純米大吟醸の酒粕を使用したアルコール高めの「酒粕スペシャルエール」
広島県
- 安芸乃国酒造
安芸太田町産の紫芋を加えることで紫芋の色、風味が楽しめる「温井ダム」 - クラフトハートブルワリー
クラフトビールのある、たのしいライフスタイルの提案 - Session’s Brewery
広島県の産品を生かした飲みごたえあるアメリカンスタイルのビール - 備後福山ブルーイングカレッジ
福山市で醸造体験工房、ビール醸造の学びの場としてオープン
山口県
- ちょんまげビール(山口荻ビール)
IPA、ペールエール、ウィート、アルトのラインナップ - マイヤーブルワリー
無農薬・有機肥料のマイヤーレモンをたっぷり使用した「マイヤーレモン」 - 山口地ビール(やまぐち鳴滝高原ブルワリー)
ビール用大麦「サチホゴールデン」の山口県産使用の「山口の麦」
徳島県
- あらたえエール
酒粕、蕎麦、柚子などを使ったバラエティ豊かなビール - 麦酒工房 Awa新町川ブリュワリー
徳島県産すだちの果汁に、はちみつをミックスした「新町川すだちハニー」 - KAMIYAMA BEER
アイルランド人のブルワーが、2018年四国の山の中にオープン - 2nd Story Ale Works★
アメリカオレゴン州で大学の醸造コースを履修したブルワー - RISE&WIN Brewing★
ゼロ・ウェイストタウン徳島県上勝町のクラフトビール
香川県
- さぬきビール(香川ブルワリー )
ドイツビールの美味しさを日本でも再現 - TSUBAME BREWERY(五名醸造)
コナラ、クヌギ、ヤマザクラなどで燻した麦芽使用の「ノワール」 - 福繁食品
原料にピオーネ葡萄の実と皮を使用した「ぴかぴかピオーネ」 - まめまめビール
小豆島のお米と米麹使用の「きんまめまめ」
愛媛県
- 梅錦ビール
アロマティックエールは、甘やかで濃厚なアロマが素晴らしい - DD4D BREWING
ノルウェーの酵母”Kveik”を使って発酵させたHazy IPA - 道後ビール(水口酒造)
「坊っちゃん」で有名な愛媛県松山市のクラフトビール
高知県
- TOSACO(高知カンパーニュブルワリー)
夫婦で乾杯したら幸せな気持ちになるビール
福岡県
- 杉能舎麦酒
磨き上げた酒米で醸す吟醸酒に負けない「ペールエール」 - オークラブルワリー
ホテルオークラ福岡の館内あるビール醸造所を造られる - ブルーマスター
あまおうがたっぷり入った「あまおうノーブルスイート」が有名 - 門司港地ビール工房
ヴァイツェン、ペールエール、ピルスナーが定番 - 八女ブルワリー
名産の八女茶の苦みと柑橘系香が特徴のIPA
佐賀県
- 有田麦酒 / のまんばビール(宗政酒造)
柑橘系の香りとほどよい苦味が特徴の「NOMAMBAアメリカンペールエール」
熊本県
- 不知火海浪漫麦酒(福田農場)
香りの良い国産蜂蜜使用のまろやかな「ケセラセラ」
大分県
- くじゅう高原ビール
久住連山の伏流水と玄米を使用した「南蛮宗麟<玄米ビール>」 - Monkey Mountain
米国北西部出身のアメリカ人ブルワーが大分県府内町で醸造 - ゆふいん麦酒
九州第一号の地ビールとして生まれたゆふいんビール
宮崎県
- KIRISHIMA BEER(霧島酒造)
本格焼酎にも使われる「霧島裂罅水」のすっきりとしたビール - 日南麦酒
南部九州産の柚子ピールを使用した「パネユズエール」 - 宮崎ひでじビール
宮崎県産の「栗」を用いたスタウト「栗黒」がとても美味しい - 雲海麦酒醸造所 / 綾の地ビール(雲海酒造)
宮崎県綾町で造る。ケルシュ・アルト・黒・ストロングエール10が定番
鹿児島県
- 奄美はなはなエール
奄美大島大和村のすももを使ったフルーツエール「PLUMBON」 - Catch The Beer
水の島と呼ばれる屋久島のマイクロブルワリー - 霧島高原ビール
チェコに学んだ2デコクションのビール - 薩摩酒造
紫いも使用の「薩摩RED」はきれいな紫色と淡いピンクの泡が特徴 - 城山ブルワリー
城山ブルワリー×伊勢角屋麦酒コラボの「ファヴール・エール」
沖縄県
- 石垣島ビール工房
アメリカ合衆国ケンタッキー州の会社が石垣島で醸造するビール - 石垣島地ビール
石垣島にある日本最南端のブルワリーのひとつ - ウォルフブロイ
沖縄首里の工場で味わうクラフトビール&自家焙煎珈琲の店 - 浮島ブルーイング
那覇の真ん中に位置する。テーマは「ビールを巡る冒険」 - サンゴビール(南都酒造)
サンゴ礁から生まれた「玉泉洞」の地下水CORAL WATERで使用 - チャタンビール
自家栽培の小麦やウコン、レモングラス使用の「ブセナゴールド」
クラフトビールビジネス参考サイト(酒販店・インポーター・その他)

北海道
- えぞ麦酒
欧米のビールを輸入する老舗のインポーター - 酒のたなか
日本を含めた世界中のビールを販売 - Beer Cellar Sapporo
アメリカ・オレゴン州ポートランドのビールがメイン
東北
- イシノマキ・ファーム
代表銘柄「巻風エール」を中心に宮城県石巻市から国産ホップの魅力を発信
関東地区
- Antenna America
業界トップクラスのナガノトレーディング直営店 - 逸酒創伝
逸酒創伝はお酒を通してみなさまの暮らしに寄り添います - 輸入ビールのインビス
ビールの本場、ドイツ・オーストリアのビール - VINSY
ナノ(とても小さい)ブルワリーを応援 - EVER BREW ONLINE
豊かな香りと多様な味わいのベルギービール - Cardinal Trading / カーディナルトレーディング
アメリカの東海岸と南部地方の高品質かつ少量生産のクラフトビールを輸入・販売 - Good Beer
1本から選べるクラフトビールのオンラインショップ - クラフトビール専門酒屋 ビアボルタ
毎週金曜日はナガノトレーディングのビールの入荷あり - Craft Liquors
日本のクラフトビールを販売。イベントも主催 - Craft Beer Scissors
国内、海外合わせて約100~150種類の缶、ボトルビール - Craftbeers.jp
日本のクラフトビールを揃える老舗店 - KURAND
国内のブルワリーと共同開発したKURANDクラフトビールを発売 - Konabeerjapan
ハワイのKONAビールで皆さんをハッピーに - KOBATSUトレーディング
冷蔵輸入のバイエルンボトルビールセットのみならず、パーカーなどロゴ入りアイテムも豊富に揃えています! - JAPAN CIDER MARKET
時には美味しいサイダー(シードル)はいかがですか - 酒のやまいち
世界中のビール。オリジナルのセット販売あり - The Slop Shop
国内外のハイグレードなものだけ厳選したセレクトショップ - GBF Bottle Shoppe オンラインストア
様々な国のクラフトビールを常時200種類以上取り扱い中! - すがや 魅惑のベルギービール
ベルギービールを中心に世界中のビール - 鈴木酒販
アメリカと日本のクラフトビール - Titans Craft Beer Taproom & Bottle Shop
インポーター「AQ Bevolution」と「Beer Cats」ショップ - ちょうせいや
千葉県長生郡の酒店。世界のビールをラインナップ - Drink Uppers Inc.
最後の一滴まで飲み干せるビールを世界中から - 日本ビール
輸入元ならではの品揃えで世界の美味しいビールが買える - BANSHAKU online
「おばあちゃんでもわかるクラフトビール専門店」がテーマ - 【ビアアワ】輸入ビール専門店
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、ロシア等世界26カ国 - ビアハウスケン
ベルギー、ドイツ、アメリカなど世界のビール約300種類 - Biervana Express(ビアヴァーナエクスプレス)
海外のビールをもっと身近に。気軽にビールのネット通販を楽しめる「ビールの楽園」 - BEER VOLTA
(ほぼ)毎週金曜日はナガノトレーディングのビールの入荷あり - B&W
神奈川県内限定で発送可能な石川町のお店 - クラフトビール・ベルギービール通販のビールオンライン
クラフトビール・ベルギービール正規代理店の直輸入ビール通販サイト - Pigalle Tokyo
ヨーロッパの伝統と最先端が交錯する小さなクラフトビール専門店。シードル/サイダーも充実。 - ふたりのみ
クラフトビールを6本セットで配送する定期便サービス - BRUSSELS ONLINE SHOP
ビール王国ベルギーよりこだわりの醸造所を厳選 - フランスビールと梅酒 プリュヌ
フランスのビールを買うならここで決まり! - Pullup Beer | クラフトビール・サイダー専門店
厳選した世界のクラフトビールとサイダー。あなたのお気に入りの一本を見つけてください! - Belly Craft
思わず唸ってしまう世界のビールを厳選 - Mikkeller Tokyo
Mikkeller のビールを東京都内限定で配送。Bike 便もあり - モルスト
世界各国のクラフトビールを扱うモルト専門ショップ - リカーズハセガワ本店
JR東京駅八重洲地下街で営業しているリカーショップ - Lady to Drink
「世界の””カワイイ””を飲み歩こう」がテーマのクラフトビールとカクテルのサイト
中部地区
- 清水酒店
日本を中心に世界のビールが400種類以上 - 一期一会~る
麦雑穀工房のビールも買えて世界のビールをラインナップ - Beer OWLE
醸造メーカーやインポーターからの直接買付品のみ - 酒の岡田屋
日本のクラフトビールが100種類以上 - 藤川酒店
Uchu Brewingのビールも買える日本中心のお店 - Belgian Beer Japan
ベルギービールの通販専門店 - Hop Buds
100種類を超えるアメリカや日本のクラフトビール
関西地区
- DIG THE LINE
日本初上陸の欧州最先端クラフトビールのインポーター - リカーショップ アサヒヤ
世界約45カ国約300種類と日本全国22社約90種類のビール - ベルギー麦酒屋ウエハタ
ベルギービールを中心に世界各国のビール - 大月酒店
1995年よりベルギービールを専門に輸入・直販 - CRAFT BEER BASE
日本、アメリカ、ドイツのビール - 食中酒屋
食事とともに楽しみたいお酒のセレクトショップ - ヒビノビア オンラインストア
日本のクラフトビールをラインナップ - マルホ酒店
お客さんの希望を入れた店主お任せセットが魅力的 - ベルギービール正規輸入代理店 Kinki Beer Shop
フランダース地方に特化した伝統的なベルギービールを販売 - 奈良の地酒屋 登酒店
奈良醸造のビールが買える。日本と世界のビール
四国・九州地区
- 津田酒店
日本を中心に世界中のビール - 株式会社廣島
選りすぐりの世界のビールを取り揃え - WITCH CRAFT MARKET
自社リジナルブランドのうきよなビールも販売