田舎に土地だけ購入しローコストでおしゃれな平屋を新築するメリット・デメリット

この記事にはプロモーションが含まれています

住まい
この記事は約7分で読めます。

最近、おしゃれで住みやすそうな平屋住宅が増えています。

大手住宅メーカーでも、機能的でデザイン性にすぐれた平屋住宅の注文は、年々増えていますし、スモールハウス」「タイニーハウスと呼ばれるローコストでおしゃれな平屋住宅も人気です。

これからの住まいの選択肢として注目される、平屋住宅のメリット・デメリットと、建てる(注文する)際の注意点について記します。

田舎に土地だけ購入しローコストでおしゃれな平屋を新築するメリット・デメリット

以前、平屋は、“建築コストが割高“なのであまり人気がありませんでした。

その理由は、2階建てと同じ床面積を確保しようとした場合、広い土地が必要になるからです。

土地代がかかるのに加えて、家の面積が増える分、家の工事費で比較的大きな割合をしめる、土台の基礎工事や屋根の材料費が増えてしまうので、平屋は”贅沢な家”とも言われていました。

確かに、都市部では土地代は高いし、適する広さの土地の確保も難しいので、平屋を建てることは現実的ではないかもしれません。

でも、地方で田舎暮らしをするのであれば、土地代も激安。陽当たりも良く広さも必要十分な土地を確保して、且つ、土地代で浮いた分を材料費に注ぎ込むことが出来ます

リモートワーク(テレワーク)や二拠点居住がノーマルになるこれからの時代、家を建てるなら、田舎に広い土地を買って平屋で暮らすことが主流になるのではないでしょうか?

平屋住宅のメリット(平屋で暮らすことが主流になる理由)

高齢になっても暮らしやすい

今、若い世代を中心に、老後を見越して平屋を選ぶ人が増えています。

歳をとると階段の上り下りが億劫になって、2階は無用の長物となるからです。

高齢になっての住み替えやリフォームは、面倒だし経済的負担も大きいので、“これから家を建てるなら平屋”というのは賢い選択かもしれません。

生活動線が短い

階段が無いだけでも、家事の負担が相当減ります。

生活のすべてが1階で完結するということは、肉体的負担も減るし、何よりも時短になります。

戸建てなのにマンションの快適さが手に入れられるのも平屋のメリットです。

掃除が楽

掃除も2階が無いことでかなり楽になります。

階段も無いし、1階で完結するし、窓から庭に掃き出しも出来るので、平屋は掃除すること自体の負担感が格段に低いです。

そのために平屋は、いつもきれいで清潔に保たれている家が多いです。

家族とコミュニケーションしやすい

家族全員が同じフロアにいることで、顔を合わせる機会、話す機会も増えます。

小さい子供がいても、目が行き届きやすくて安心です。

耐震性がある

平屋は2階がないので上部が重くならず、耐震性に優れています。

また、万が一の災害時でも、避難しやすいというメリットもあります。

視野が広い

平屋は、好きなだけ天井を高くとれますし、窓も大きく取れます。

2階が無いので、支える壁や柱が少なくて済むし、階段がいらない分もスペースが広く使えるので、開放感がつくりやすいのです。

メンテナンス費用が安くつく

家のメンテナンスで大変な(費用がかかる)ことは、屋根や外壁などの修繕で足場を組むことです。

でも平屋だと2階が無いので、屋根や外壁などのメンテナンス時でも、大掛かりな足場を組む必要がなく、とても経済的です。

合わせて、2階がない分メンテナンス箇所も少なくてすみます。

平屋のメリット

平屋住宅はメリットだらけ。今人気なのも納得ですが、一方でデメリットも無くはありません。

以下、平屋住宅のデメリットと、デメリットを解消するための建てる際の(注文する際の)注意点を記します。

平屋住宅のデメリットと建てる(注文する)際の注意点

建築コストが割高

先にも述べましたが、昔から平屋住宅は“建築コストが割高になる”と言われています。

確かに、2階建て分の面積が必要であれば、その分広い土地が必要になるし、基礎部分や屋根の工事費用分のコストがかかります。

部屋数を多く必要な場合や、どうしても狭い土地しか確保できない場合は、迷わず2階建てにしてほうが断然良いです。

どうしても狭い土地でも平屋住宅を実現したのであれば、狭いことを活かしたミニマルな平屋(スモールハウス)を建てるという方法があります。

狭小であっても、ロフトのようなスペースを設けたり、地下室を作ったりと、工夫したいでは面白い仕様の住居空間になります。

ミニマルでおしゃれ、そしてローコストな平屋の実例も沢山有りますので、参考にすると良いでしょう。

▼参考記事

外からの目線が気になる

平屋は、窓も大きく取りやすく開放的というのがメリットですが、それは逆に、外から生活が丸見えになりやすいということでもあります。

人通りのない田舎の土地に建てるのであれば、さほど気にする必要もないと思いますが、人通りの多い立地や都心であれば対策が必要です。

最も効果的な対策としては、中庭を作ることです。

人通りのある面を家の壁にし窓は最低限。中庭側には大きく開放的な窓を設ければ、開放感はそのままにプライベートが保てます。

また、常緑樹で目隠しとなる生垣を作ったり、フェンスやシンボルツリーなど、エクステリアデザインを工夫すれば、外からの視線を遮ることは無難しくありません。

目隠し用エクステリア

防犯

平屋は1階で生活状況が見えやすいことから、防犯上不安だという方も少なくありません。

防犯に関しては、平屋であろうが2階建てであろうが、田舎暮らしであろうが都会暮らしであろうが、そのリスクに変わりはありません。

以下の基本的な防犯対策は必ず施しましょう。

  • ライトやセンサーライトを設置
  • 録画できる防犯カメラを設置
  • 玄関や窓の鍵は二重にする
  • ガラスは強化ガラスや網入りのものにする

防犯は、自分でしっかり対策するしかありません。

屋根に近いので断熱に工夫が必要

2階が無いので当たり前なのですが、すべての部屋が屋根と直結しているので、夏の猛暑時には室内に熱がこもり暑く感じることがあります。

そのため平屋住宅は、屋根の断熱に気を配る必要があります。

基本的には屋根の垂木や登り梁に、断熱材を入れて屋根断熱をします。

また、換気通気の工夫やシーリングファンを設置したりするのも効果的です。

尚、屋根の広さを利用してソーラーパネルを置くこともおすすめです。

ソーラーパネルを設置することで、太陽からエネルギーを得られると同時に、屋根の断熱効果(遮断効果)も得られるので一石二鳥です。

ソーラー住宅

日当りや風通しが確保しづらい(※都心の平屋限定のデメリット)

都心で平屋住宅を建てるとなると、隣りとの距離が近くなることが多く、まわりに背が高い建物も多いので、日当りや風通しが確保しづらくなります。

対策としては、中庭を作ることです。

中庭を設けることで、明るさを確保でき、風通しも良くなります。

また、明かり取りと風通しのために、壁の上下に小窓を作るなど、工夫を施すことで多少は解消することが可能です。

中庭

平屋の注文住宅、どこに頼む?

今のところ、建売住宅にせよ注文住宅にせよ、家の主流は2階建てです。

平屋住宅のモデルハウスや広告は少ないので、平屋を建てたいけれどどこに頼んで良いのか分からない、という方も少なからずいますが、一般的なハウスメーカーや工務店で平屋は建てられます。

ブランド重視の方は任せて安心の有名ハウスメーカーに、自分好みでフルオーダーしたい方は工務店、または建築家に相談するのが良いでしょう。

あまりローコストをうたう住宅メーカーはおすすめできません。(その理由はこちらのnoteをお読みください。)

尚、地方の田舎で建てる際には、地元で長く続く評判の良い工務店に頼むのが理想です。

また、別荘を数多く手掛けるハウスメーカーや工務店も要領が分かっているのでおすすめです。

◎様々なハウスメーカー・工務店の最新資料が手に入るサービスがあります。木造注文住宅一括カタログ請求→ハウジングバザール

ちなみに、平屋の建築コストは、エリアや仕様によりますが坪単価で35〜50万円程度、大手ハウスメーカーだと坪単価50〜90万円程度が一般的です。

これから家を建てるなら

これから家を建てるなら

平屋住宅のメリットやデメリット、建てる(注文する)際のポイントを紹介しました。

メリットとデメリットは背中合わせ。つまり、平屋でも2階建てでも、メリット・デメリットがあるということです。

家づくりは使う金額も大きく、夢も大きく膨らむものなので、メリットばかりに目がいきがちでが、家を建てる(注文する・購入する)前にはデメリットも把握して、その対応策を頭に入れておきましょう。

家の購入時または注文時には、その対策がなされているかをチェックすれば良いのです。

デメリットは改善できることと、条件的にどうしても出来ないことがあるので、その結果として、やはり2階建てのほうが自分たちの暮らしには合っている、というケースも多々あるのです。

大きな夢であり、大きな買い物であるマイホーム、失敗しない、後悔しないよう、こちら(↓)のレポートもお読みいただければと思います。

【家の購入やリフォームを考えている人へ】 騙されない失敗しない為に知っておくべき「住まい」に関する基礎知識|すずめ文庫〜田舎暮らしのnote
はじめに 下記は、一生のうちで最も高い買い物なのにリテラシーが低いと言われている「住宅」の基本的なことについてまとめた『住宅購入(発注)マニュアル』です。 これから「家を買いたい(建てたい)」と思っている人、「家のリフォームやリノベーション」を考えている人は勿論、「家」を必要とする私たち全員が知っておくべき基礎知識が記...
住まい
リフォーム業者を探す
あなたの希望を聞いて物件近くの優良企業複数社に見積もりを手配しオリジナルプランを無料作成してくれるサービスです。しかも相談も見積も全て無料。もちろん希望金額に合わなかったら断れます。しつこい電話勧誘はありません。安心して依頼できます。
スポンサーリンク
シニア世代の暮らしの手帖
タイトルとURLをコピーしました