田舎暮らしで失敗したくなければ別荘地に住もう!

この記事にはプロモーションが含まれています

田舎暮らしと家づくり
この記事は約6分で読めます。

憧れていた田舎暮らしですが、都会暮らしが染み込んだ身にとっては、いろんな意味で想像以上に過酷なのが現実です。

テンション高めの最初のうちは未だしも、時が経つにつれ不満ばかりが目について、今度は逆に都会での生活に憧憬を覚えることに・・・。

私は以前、地方移住(田舎暮らし)に嫌気がさして都会に戻った経験があります。その経験から、都会暮らしの長い人が田舎暮らしをするのであれば、断然別荘地に住むことをオススメします。

田舎暮らしで失敗したくなければ別荘地に住め!

田舎暮らしで失敗したくなければ別荘地に住め!

別荘地をオススメする理由は3つあります。

 ①周りにいるのは都会の人。
 ②生活インフラが整備されている。
 ③格安で小綺麗で小洒落た庭付き一戸建てが買える。

当然ですが、地方の山村・農村・漁村では、これら条件が叶う場所や物件はありません。田舎の特別区ともいえる別荘地ならではのメリットです。

一つづつ解説します。

別荘地が良い理由①周りにいるのは都会の人。

そのエリアに「田舎の人」が住んでいない、というのは最大のメリットです。

田舎の人、と一括りにしては悪いのですが、あまりにも強烈な人が頻繁に訪問するという事態に悩まされた経験から、田舎の人を警戒するようになりました。

もちろん、田舎の人は基本的に善人です。でも、どうしても受け入れがたく、だからと言って悪気がない相手に文句も言えないので、精神的にダメージを受け続けることになります。

その点、別荘地に住んでいるのは、都会の人です。

定住している人、定期的に来る人、などなど生活パターンは様々。年代も職業も出身も様々。だから互いに一定の距離を保ちながら、互いを尊重し友好的なお付き合いが出来るのでとても楽なのです。

そもそも、穏やかな生活をするために選択した田舎暮らしです。そんな環境に長い間暮らしてきた人達だから基本的に皆穏やかな人達だろう、と思っていたら大間違いです。人付き合いがストレスになるなんて思ってもいませんでした。無論、田舎暮らしに限らず人付き合いは大切です。大切だからこそ、相手のプライバシーにも気遣いが必要だと思うのです。その点、別荘を所有する都会の人は常識的でドライな人が多いので安心です。

別荘地が良い理由②生活インフラが整備されている。

生活インフラが整備されていること、これも別荘地ならではの魅力です。

生活インフラとは、道路、電気ガス水道、通信回線、防災防犯などのことです。

都市では当たり前ですが、地方(田舎)の土地では下水道すら未整備のところも少なくありません。その場合は基幹の水道管とつなぐ敷地内配管の工事が必要となります。

また、ガスや電気、そして電話回線・ネット回線も専門工事が必要となりますが、別荘地では基本的にそれらは既に整備されているので、簡単な手続きと簡易な工事で使い始めることが出来るのはメリットです。

そして、管理区域内の道路はもちろん、別荘地への導線となる幹線道路は必ず整備されているので、車も、自転車も、歩きも、犬の散歩も、安全です。冬季は除雪の心配も不要です。田舎の一般道は危なくて散歩なんて出来ませんので、これも大きな魅力の一つです。

それに、別荘地の近くには、別荘地の住民を意識したスーパーやコンビニ、カフェ、飲食店など、商業施設が必ず存在します。それも普通ではありえない田舎の特別区=別荘地ならではの利点です。

別荘地が良い理由③格安で小綺麗で小洒落た庭付き一戸建てが買える。

山村・農村・漁村には、空き家になったいる古民家が沢山あって格安(激安)です。

でも、傷みも酷く、改修・改装はマスト(絶対必要)。

まして、快適に暮らすためには全面改装〜フル・リノベーションすることになるので相応の費用がかかります。下手すると、古い家屋を壊して新築したほうが良かったかも、レベルの費用になります。

古民家の雰囲気を部分的にも残したい、生かしたい人は、リノベーションがオススメですが、中には全てを解体し新築してほうが良いレベルの酷い物件も少なくないのが現実です。

<参考記事>

一方、別荘地にある物件は、外観も内装もオシャレなものが多く、しかも格安で手に入ります。殆どの物件は手直しも要らないレベルです。元々こだわって作られた建物(別荘)で使用頻度も少ないし手入れも行き届いているので安心です。

また、庭や周辺環境も整備されているので美しく、雑草だらけの荒れ地に建つ古民家の空き家とはレベルが違います。

別荘地に土地を買って新築する、というのも良いですね。何せ今は中古の別荘地は激安、そして何より超低金利で住宅ローンが組めるのですから。

ちょっと宣伝
騙されない家の買い方、発注の仕方、見積もりの読み方、そして住宅ローンの借方をガイドしている有料マニュアルをNOTEで一部公開しています。これから家を買う、注文する、リノベーションする人が知っておきべき基礎知識を記していますので、うん千万の買い物を失敗しないために僅か1,000円の自己投資で知識武装してください。


住宅ローンといえば、手続きが面倒なので比較することなく決めてしまいますが、複数の金融機関に一度の入力で審査申込ができるサービスがあるのをご存知でしたか?これは画期的で便利。良いサービスです。

>【住宅ローン】手間のかかる審査申し込みを一度で!まずはシミュレーションから

アフターコロナ・ウィズコロナで中古別荘は今が狙い目

コロナ禍の今狙い目の別荘地

私は2度移住したにも関わらず、懲りずに今でも別荘地を中心に格安な物件探しを続けています。都会と田舎の2拠点ではなく、山と海の「変則的2拠点生活」が憧れなのです。

▼関連記事

https://rural-life.jp/category/cheap-property-for-country-life

物件をチェックしていて気づくことがあります。コロナ禍以降俄かに、移住、2地域居住(2拠点生活)する人が増えているので、以前に比べて都心近くのリゾート物件は足が早い(即売れてしまう)ようにも感じます。中には、これからの移住需要を見込んで、投資物件として購入。リノベーションして販売している業者もいます。

でも、価格はまだまだ格安です。

選択基準は、自分で住みたいかどうかですが、魅力ある物件は早めに手をつけたほうが良いのかもしれません。ほんと、移住、2拠点生活する人は増えてます。これからますます地方移住~中古別荘または別荘新築がブームになるかもしれません。

自分で住む、投資する、いずれにせよ狙い目は(人気なのは)、都心に近い海辺の物件です。ネットの載っている物件は参考にしかなりません。そのエリアに詳しい不動産屋に声がけしておくことをオススメします。

◎別荘体験できるサービスがあります。場所探しを兼ねていかがでしょう?
>ポイントバケーションリロのリゾート体験宿泊

田舎暮らしと家づくり
リフォーム業者を探す
あなたの希望を聞いて物件近くの優良企業複数社に見積もりを手配しオリジナルプランを無料作成してくれるサービスです。しかも相談も見積も全て無料。もちろん希望金額に合わなかったら断れます。しつこい電話勧誘はありません。安心して依頼できます。
#フォローする
スポンサーリンク
田舎暮らしの手帖
タイトルとURLをコピーしました