田舎暮らしでイヌを飼いたい人におすすめの犬種5選

この記事にはプロモーションが含まれています

田舎暮らしと家づくり
この記事は約5分で読めます。

田舎暮らしを始めたらイヌを飼ってみたい!という人は多いと思います。

家庭菜園など畑仕事のかたわらに愛犬がいるととても癒されます。

また、イノシシなど野生動物も、イヌがいると近寄らなくなり、畑を荒らされる心配も減るので、田舎暮らしのペットにイヌは最適。

そして何より、人通りが極めて少ない田舎の一軒家暮らしでは、番犬の存在はとても心強いものがあります。

そんな田舎暮らしにぴったりの犬種と、田舎でのイヌを飼う前に知っておくべきことをを記します。

田舎暮らしでイヌを飼いたい人におすすめの犬種5選

田舎暮らしに似合うおすすめのイヌは以下の5種です。

  • 柴犬
  • 秋田犬
  • ラブラドール・レトリバー
  • バーニーズ・マウンテン・ドッグ
  • ビーグル

柴犬

柴犬

推測ですが、日本の田舎でもっとも飼われているのは「柴犬」でしょう。

柴犬は縄文時代から日本人と一緒に暮らしてきた歴史のあるイヌ。昔は本州各地で鳥やウサギを狩る猟犬でしたので、飼い主には忠実です。

中型犬に分類されますが、小型で体つきはガッシリとしていて、筋肉が発達しており、寒さなど環境に順応でき丈夫なので、田舎暮らしを共にするには最適です。

秋田犬

秋田犬

忠犬ハチ公でお馴染みの「秋田犬」も人間と一緒に狩りをしてきたマタギ犬。

攻撃性が高く警戒心も強いので、番犬として最適。一方で、飼い主には忠実で賢い犬種です。

大型なので他の犬種よりも体力がありますが、寒さに強く暑さに弱いため、夏の暑さが厳しい地方で飼うことはおすすめできません。

ラブラドール・レトリバー

ラブラドールレトリバー

大人気の「ラブラドール・レトリバー」。こちらも狩猟犬です。

穏やかで、賢く、物覚えが良いだけでなく、自分で考えて行動することができるため、盲導犬として活躍している犬種です。

好奇心旺盛な性格なため、ボール遊びやアジリティやフリスビーなど、イヌと一緒に遊びたい方におすすめです。

ゴールデンレトリバーと似ていますが、ゴールデンは毛が長い種。田舎で飼うのであれば短毛種のラブラドールがおすすめ。ゴールデンの自慢の長く優雅な毛並みが田舎道で汚れるのはかわいそうです。

バーニーズ・マウンテン・ドッグ

バーニーズ・マウンテン・ドッグ

バーニーズ・マウンテン・ドッグ」は、光沢のある黒・白・茶の毛並みが特徴の大型犬。

およそ2000年以上前から、牧畜犬や護衛犬、作物運搬の手伝いなど、運動量の多い力仕事を得意とし、いつも人間の近くにいた犬種です。

性格は温厚で飼い主に献身的。タフで力持ちで学習能力も高いので、ペットには最適な犬種です。

原産地がスイスであることから、非常に暑さに弱く20℃でも暑がる子もいるそうです。

ビーグル

ビーグル

スヌーピーのモデルになったことで知られる愛らしい中型犬「ビーグル」。

イギリスのウェールズ地方やフランスを中心に猟犬として活躍していた犬種で、おとなしくて愛情深く、子どもやほかの犬に対してもなつきやすい、やさしい性格の犬です。

筋肉質でがっしりとした体格をもち、スタミナも豊富。責任感も強いので、番犬としても優れています。

田舎暮らしでイヌを飼う前に知っておくべきこと

ご存じのとおりイヌの「散歩」は必須です。

犬種により毎日の必要な運動量は異なりますが、特に大型犬は、健康上、毎日の散歩は絶対に欠かせません。かなりの運動量を必要とし、だいたい1日2回、1回1時間以上必要とされています。

上記の犬種は皆運動が大好き。不足するとストレスを感じるようになります。

ストレスで、噛む・吠える、物を壊すなどの攻撃的行動に出ることもあります。さらにストレスは病気を引き起こす原因にもなりますので、毎日の運動=散歩は欠かさず行ってください。

その散歩ですが、田舎なら簡単に出来ると思いがちですが、案外散歩に適した道路がない、道路はあるけど歩道が無くて危険だったりします。

なので、田舎でイヌを飼う場合は、家の庭にドックランを設けるか、あらかじめ近隣に安全な散歩コースやドッグラン施設があるかどうかを確認してから飼うことをおすすめします。

しつけも超大事です。しつけしないで自由に育てると問題行動を起こし手に負えなくなります。

犬のしつけ方を学べる専用教材がありますので事前に勉強しておくことをお勧めします。

 >Inuversity(イヌバーシティ)〜いぬ大学〜犬のしつけ教材

また、犬を飼うのには、何かとお金がかかります。

ざっくりとですが、飼い始めには以下の費用がかかることを知っておきましょう。(子犬代は別です。)

  • 動物病院で健康診断 ¥20,000
  • 混合ワクチン接種 ¥8,000
  • 狂犬病の予防接種 ¥3,000
  • 畜犬登録 ¥3,000
  • 去勢・避妊手術 ¥30,000
  • マイクロチップ埋め込み ¥5,000
  • フィラリア予防 ¥2,000
  • ノミ・ダニ予防 ¥2,000

犬種や住んでいる地域で異なりますが、子犬代+10万円くらいを見込んでおく必要があります。

狂犬病の予防接種やワクチン、フィラリア・ノミダニ予防などは原則毎年行う必要がありますし、病気になればさらに費用はかさみます。

もちろん、それ以外に毎日のごはん代がかかります。

ごはんやおやつにこだわれば、年間約20〜30万円、大型犬であればその倍程度は必要になるでしょう。

まとめ

田舎暮らしでイヌを飼う

田舎に移住して一戸建て暮らしが実現すると、やりたいことが沢山ありすぎて何かと忙しく、あっという間に時間が流れていきます。

そんな慌ただしい田舎暮らしの日常を、癒してくれるのがイヌ(愛犬)の存在です。

都会暮らしでは無理だった犬(特に中型犬・大型犬)と一緒の生活が、田舎の一軒家だと実現できるのです。

無論、一度飼い始めたら寿命までの年月、責任をもって飼い続ける必要があります。

嫌になっても途中で投げ出すことはできませんので、受け入れ態勢を十分検討し覚悟をもって向かい入れてください。

ちなみに、おすすめした犬種は、すべて丈夫なので、屋外、屋内どちらでも飼うことが可能ですが、丈夫だから長生きしてくれるとは限らず、小型犬よりも中型犬、中型犬よりも大型犬は、寿命が短く、大型犬の平均寿命は約10年程度と言われています。

屋外だと病気など犬の体調の変化にも気づきにくくなるので、朝晩の散歩はもちろん、常にしっかりとコミュニケーションできる態勢と覚悟のうえ飼い始めてください。

田舎暮らしと家づくり
リフォーム業者を探す
あなたの希望を聞いて物件近くの優良企業複数社に見積もりを手配しオリジナルプランを無料作成してくれるサービスです。しかも相談も見積も全て無料。もちろん希望金額に合わなかったら断れます。しつこい電話勧誘はありません。安心して依頼できます。
#フォローする
スポンサーリンク
田舎暮らしの手帖
タイトルとURLをコピーしました