【DIY初心者向け】田舎暮らしの寒さ対策~古民家の窓をリフォームする

この記事にはプロモーションが含まれています

田舎暮らしと家づくり
この記事は約5分で読めます。

都会から地方に移住し古民家暮らしを始めると、想定外(想定していた以上)なことが沢山でてきます。その代表的なのが「冬の寒さ」です。特に高気密高断熱のイマドキの家やマンションに住んでいた身には、耐え難いレベルです。

古民家をリノベーションする際は「寒さ対策」を施すことも重要なポイントとなります。

寒さ対策のセオリーは「窓」からの熱損失を防ぐことです。勿論、最終的には窓だけでなく壁、床、天井も断熱仕様に改修することが望ましいのですが、面積あたりの熱損失量は「窓」が圧倒的に高いので、先ず「窓」をどう改修・改装するかを検討します。

田舎暮らしの寒さ対策~古民家の窓をリフォームする

田舎暮らしの寒さ対策~古民家の窓をリフォームする

昔の木枠の窓がそのまま残っている古民家はとても希少です。

窓だけはアルミサッシに取り替えられている古民家が殆どだと思います。

または、一部はアルミサッシに変えられていて、一部の窓は木枠のまま、という家が大半だと思います。

木枠の窓は勿論のこと、古民家に使われているアルミサッシは、そのガラス自体の断熱性能がとても脆弱で、且つ、アルミ製のフレームは伝導率が極めて高いので、外の熱気も冷気もそのまま部屋の中に入ってきます。

現在のサッシはガラスの性能も格段に高く、且つ、フレームは伝導率が極めて低い樹脂性がメインです。

また、古民家の窓周りは、劣化していたり歪んでいたりと隙間が多いので、外気が容易に侵入してきます。

その点においては木枠の窓よりアルミサッシのほうが少しはマシですが、いずれも雨風は防げるけれども、冬の室内は外気温とあまり変わらないくらい寒い、それが古民家の実態です。

古民家の寒さ対策の肝は、窓なのです。

古民家の窓を高性能なサッシに入れ替える

古民家の窓を高性能なサッシに入れ替える

木枠の窓から最新の高性能な樹脂サッシに、古いアルミサッシから最新の高性能な樹脂サッシに入れ替える。これが最も簡単で寒さ対策が期待できる方法です。

最新のサッシはかなり高性能。そして色や材質などデザイン的にも優れたものが選べるので、古民家と不釣り合いな窓になることはありません。

工事は古い窓を外すことから始まります。外しただけでは新しい窓は収まりません。新しいサッシのフレームを納めるための下準備として、大工工事や外壁の補修などが必要です。

窓(サッシ)は個人でもネットで買えますが、ガラスを扱うは厄介だし、何よりこの大工工事は難易度が高いので、セルフリノベ(DIY)できる人はかなりの上級者に限られます。工務店などリフォーム業者に依頼しましょう。その際には窓の周りの隙間を埋める工事も合わせてしてもらいましょう。無論、窓だけの改修・改装工事でもOKです。

以下は、物件近くの工務店などリフォーム業者を一括見積もり(無料)して紹介してくれるサービスの公式サイト(リンク)です。事前に審査して信頼できる業者のみを紹介してくれるので安心です。

>【無料】リフォームの見積り比較サイト【タウンライフリフォーム】

古民家の木枠の窓を活かした寒さ対策

古民家の木枠の窓を活かした寒さ対策

木枠の窓は希少です。全部外して新しいサッシ窓にしてしまうのは勿体ないです。古民家ならではの経年劣化した木製建具の風情は、既存のものにしか出せません。古民家ならではの雰囲気を残したいなら、木枠の窓のまま「寒さ対策」を施すことも可能です。

その方法は、既存の木枠窓はそのまま残して、内窓(インナーサッシ)を取り付けるというものです。

既存の窓との二重窓になるので断熱性能もよくなり、気密性・防音性も高まります。

こちらの工事は意外に簡単で、内窓を取り付けるための枠(だいたい8cm~10cm幅ぐらいの取付シロがあれば可)を大工さんに付けてもらい、内窓(インナーサッシ)を取り付ければ完了です。

窓の大きさによってはセルフリノベも可能ですので、もしチャレンジしたい人は「内窓+DIY」で検索してみてください。

内窓(インナーサッシ)も最新の高性能なものが色々あります。ネットで購入できます。

最新サッシが激安で買える建材ショップ

リフォームおたすけDIY - サッシ全般(窓まわり・サッシ館)|Yahoo!ショッピング
アルミサッシ、サッシの取扱いページです。LIXIL/リクシル、YKKAP、デュオPG、フレミングJ等を扱っています。:リフォームおたすけDIY - 通販 - Yahoo!ショッピング

古民家の窓は大事

古民家の窓は大事

窓には、出入りする、景色を眺める、または、明かりとり、空調といった、暮らしにおいて重要な役割がありますが、見た目的にも窓は目立つので、窓(サッシ)選びは古民家リノベーションで重要なポイントになります。

性能、色、形はもちろん、材質も様々なものがあり、木枠のサッシ(レールは樹脂)もあります。予算との兼ね合いになりますが、リノベーションを依頼する建築家やリフォーム会社などと十分打ち合わせしながら選びましょう。

あらかじめネットでお好みの窓(サッシ)を選んでおいて、それを伝えるとイメージが伝わり実現性が高まります。

業者の都合で提携している代理店のサッシしか扱えないというケースもあるかもしれません。その場合はサッシは自分で直接購入し現物支給するという方法もあります。ネットで買う方が好きなものが選べそして何より断然安く手に入るのでオススメです。

断然安く手に入る建材ショップ

リフォームおたすけDIY - サッシ全般(窓まわり・サッシ館)|Yahoo!ショッピング
アルミサッシ、サッシの取扱いページです。LIXIL/リクシル、YKKAP、デュオPG、フレミングJ等を扱っています。:リフォームおたすけDIY - 通販 - Yahoo!ショッピング

また、大規模リノベーション、または新築するのであれば、「窓を少なくする」「窓を小さくする」ことも検討してみてください。

基本的に古民家の窓は、絶妙な位置に絶妙な大きさで組み込まれていますが、電気がない時代の「灯り取り用の窓」もあったりします。それは大概北面に大きく取られていて、冬の時期はそこから侵入する冷気に辟易させられることになります。

古き良き古民家ならではの風情を活かしつつ、現代の高性能で快適な家に改修・改装する、窓(サッシ)選びは、リノベーションの基本要素が詰まっています。

田舎暮らしと家づくり
リフォーム業者を探す
あなたの希望を聞いて物件近くの優良企業複数社に見積もりを手配しオリジナルプランを無料作成してくれるサービスです。しかも相談も見積も全て無料。もちろん希望金額に合わなかったら断れます。しつこい電話勧誘はありません。安心して依頼できます。
#フォローする
スポンサーリンク
田舎暮らしの手帖
タイトルとURLをコピーしました