【持ち家or賃貸】田舎暮らしではどっちがお得?メリット・デメリットを徹底検証

地方に移住して田舎暮らし。念願の庭付き一戸建てで、家庭菜園やガーデニングを楽しみながら伸び伸びと暮らすには、住まい選びは超重要。
住まいが快適でなければ、田舎暮らしを始めても、魅力半減どころか、意を決して移住してきたこと自体を後悔することになりかねません。
家探し、家選び、または、家づくり、家のリフォームは超慎重に行いましょう。
関連記事
ところで、田舎での住まいは、持ち家と賃貸のどちらが得なのでしょうか。
「持ち家」か「賃貸」かは、以前からよく比較されているテーマですが、地方(田舎)特有の不動産事情を踏まえて、解説します。
【持ち家or賃貸】田舎暮らしはどっちがお得?メリット・デメリットを徹底検証

総務省の住宅・土地統計調査(2018年)によると、住居世帯のうち、賃貸が全体の35.6%、持ち家が61.2%となっており、持ち家が約6割を占めていることからもわかるように、基本的に日本人は「持ち家志向」です。
田舎(地方)では「持ち家志向」がもっと顕著で、約8割、地域によっては約9割の世帯が持ち家です。
その理由は、田舎(地方)では土地が圧倒的に安いからです。
なので、田舎暮らしの為の住まいは、土地を購入して新築するか、中古の建物付き物件を購入しリフォームするのが一般的です。
田舎(地方)の賃貸物件は、最近の移住ブームで増えてはいますが、まだまだ数は少ないのが現状です。
賃貸派、賃貸希望の方にとっては、物件の選択肢が少ないのですが、売却物件でも交渉することで賃貸にしてくれる場合もあります。
どうしても賃貸で、という方は、売却物件だからとあきらめずに、交渉してみることをおすすめします。
田舎(地方)の物件は、購入(持ち家)でも賃貸でも、都会基準で比較すると格安です。
金銭的に損得の差はありませんが、それぞれのメリット・デメリットをまとめたので参照ください。
田舎暮らしで持ち家のメリット・デメリット
◎持ち家のメリット
- 格安で家と土地が取得できる
- リフォーム自由
- 資産になる
- 担保価値がある
- 個人の信用度が増す
- 老後の住居費負担が楽
持ち家は資産となるので、担保価値もあり、個人の信用度が高まることが最大のメリットです。
但し、田舎の土地の価値は低いので、建物を新築するか、リフォームして付加価値を高める必要があります。
そうすることで、将来的に担保として融資を受けることも可能だし、場合によっては賃貸または売却することで利益を得ることも可能になります。
住宅ローンを完済したあとは、固定資産などの維持費だけになるので、住居費の負担がかなり楽になるのも魅力です。
●持ち家のデメリット
- 購入資金が必要
- 税金がかかる
- 住宅ローン金利で返済の負担がある
- メンテナンス費用が必要
- 嫌になっても転居し難い
家の購入となると、いくら田舎の土地で格安だといっても、まとまった購入資金が必要になります。
所有している間は固定資産など税金がかかり続けます。
また、家のメンテナンスは自分でやる必要があります。田舎の町にはメンテナンス会社などが無いので困ることが多いです。
外注出来ることは外注すれば良いのですが、当然メンテナンス費用は負担をしなければなりません。
>家の困りごと外注先 >>メールで無料見積もり(キャンセルも無料)はこちら
田舎の持ち家の場合の、最大のデメリットは、容易に手放すことが出来ないことです。
転勤や近隣トラブルがあって嫌になっても、住み替えし難いです。
田舎暮らしで賃貸のメリット・デメリット
◎賃貸のメリット
格安で家と土地が借りられる
リフォームも交渉次第で可能
嫌ならすぐ解約(住み替え)可能
メンテナンス費の負担がない
賃貸は、住み替えを好きなタイミングで自由に行うことが出来ることが最大のメリットです。
移住した地域が合わないケースも少なくありません。そんな時、賃貸であれば新しい地域へと次々住み替えできます。
但し、あらかじめ解約条項などで解約しやすい契約内容にしておくことを忘れないようにしてください。契約上、解約しにくい内容になっている場合もあるので注意が必要です。
それと、賃貸の場合のリフォームは、原則大家さんの許可が必要です。
リフォーム内容にもよりますが、家の強度や安全に暮らす上で必要な個所の修繕などは、大家さんが負担してリフォームすべきです。
リフォームの費用分担についても、あらかじめ契約で取り決めておかないと、後々トラブルになるので要注意です。
一般的に、賃貸の住居の管理~メンテナンスは、大家さんや管理会社が行いますが、田舎の賃貸物件の場合は、なかなか対応してもらいないケースが多いです。
外注した修繕費用など、立て替えたメンテナンス費用を、後日清算してもらえるような契約にしておくことをおすすめします。
●賃貸のデメリット
- 老後も住居費負担がある
- 資産がなく信用度が低い
- 契約事なので制約が多い
賃貸のデメリットは、当たり前ですが、借りている限りは家賃を払い続けならないことと、資産にならないので信用度が低いことくらいです。
田舎の賃貸物件は、リフォームもメンテナンスも、あくまでも自己責任でやることが条件に、持ち家と同じ感覚で住むことが可能です。
但し、賃貸物件、特に田舎の賃貸物件は、契約(書)が全てですので、ヌケモレないように細心の注意を払ってください。
上記のメリットに記したように、契約事なのでいろいろと制約がありますが、全てあらかじめ契約(書)で決めておけば問題になりません。
賃貸契約書は、不動産仲介業者に依頼すれば制作してもらえますが、田舎の格安物件の場合は仲介を断られたり、家主と直接契約するケースも少なくありません。
契約(書)はトラブルのもとになりますので、法律に詳しくなければ勿論、自分が詳しくても相手が詳しくないことがありますので、必ず専門家に依頼してください。
相談先が思い当たらない場合は、以下のサービスがおすすめです。もっとも適任の専門家を紹介してくれるサービスです。
>【相談サポート(公式サイト)】>>不動産契約を専門家に相談する
田舎暮らしの為の家(まとめ)

田舎暮らしの為の家は、持ち家でも賃貸でも、都会基準で比較すると格安です。
金額的な負担感は、思いのほか小さいので、気に入った物件と出会うことで、一気に事は進みます。
ここに住みたい、この土地が欲しい、この家が欲しい、この古民家をリノベーションしたい、と、気に入った物件との出会いが、これからの人生を変えることになるでしょう。
完全に移住するか、または、都会で暮らしながら週末だけ田舎暮らしを楽しむか、その選択も、物件次第。とにかく物件が大事なんです。
私は、そんな出会いを求めて日々、全国津々浦々の、田舎暮らし用物件を探しています。(よろしければ下記のInstagramをフォローください。)
※こちらも合わせてお読みください。
【家に関する基礎知識note】