お歳暮・お中元にお返しは必要?お礼は電話・メール・葉書・手紙?文例付き

この記事にはプロモーションが含まれています

生活の知恵
この記事は約8分で読めます。

御歳暮やお中元をいただいた場合、お返しは必要でしょうか。

今回は、お返しが必要か、お返しをしない場合にはお礼をどのように伝えるべきか、電話・メール・葉書・手紙等の長所短所と、お礼状の書き方文例として取引先、個人で目上や親しい人など様々なパターンで使えるようパーツ別に用意しました。

お歳暮・お中元にお返しは必要?

日本では頂き物をしたら半返しがマナーなどと言われていますが、これは全ての頂き物に当てはまる訳ではありません。頂き物の意味するところによっては、お返しが不要なこともあります。

お返し不要頂き物の代表が、お歳暮やお中元です。お歳暮もお中元も、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちから贈るものです。そのため、お返しはしなくてもよいと、考えられています。

お歳暮の由来は?

お歳暮は、お正月に本家や実家でご先祖様の魂をお迎えするためのお供えものを、よその家に嫁いだ人や分家の人たちが持ち寄ったのが始まりとされています。
江戸時代になると、お盆や年末の半年ごとに掛け売りの精算をする際に、得意先にお礼の贈り物をするようになりました。
明治時代になると、上司やお世話になった方々にも贈り物をするようになり、現代のお歳暮の習慣につながります。

お歳暮・お中元のお礼は電話・メール・葉書・手紙?

お礼の言葉を伝える方法には、電話、メール、葉書、手紙などがありますが、葉書か手紙が基本とされています。さらに、葉書は略式、手紙が正式ともいわれています。

好ましい連絡方法は時代とともに変化もします。特に、現代社会はいつでもどこにいても連絡がつくため、人々もせっかちになっています。また、日常的な連絡方法も変わりましたので、電話やメールを利用される方も増えつつあります。

いずれにしても、受け取ってから3日以内を目安にお礼の連絡をしましょう。

電話で伝えるお礼のメリット・デメリット

お歳暮やお中元のお礼を電話で伝えること自体は、マナー違反でも、咎められることでもありません。

電話で伝えるメリットは?

電話で伝えるメリットには、すぐにお礼を伝えられること、口頭なので簡単にすむことなどが挙げられます。お付き合いが深い方や、会社関係であれば電話でもいいでしょう。

電話で伝えるデメリットは?

電話のデメリットは、相手の状況がわからないことです。忙しい時に、お礼の連絡をするのは失礼との考え方があります。

ただ、「今よろしいですか」と一言先に伺えば済みますし、お礼だけ簡潔に述べ、長々と余計な話をしなければいいだけのことですから、必要以上に気にする必要はありません。

年配の方や、目上の方など、相手によっては手紙の方がいい場合もありますので、ご注意ください。

メールやチャット(LINEなど)で伝えるお礼のメリット・デメリット

お歳暮やお中元のお礼をメールやチャットで伝えること自体は、マナー違反でも、咎められることでもありません。

メールなどのメリットは?

メールやチャットのメリットには、電話同様、すぐにお礼を伝えられること、手紙よりも簡単にすむこと、相手の都合を気にしなくていいことなどが挙げられます。

ビジネス上のお付き合いでいただいた場合など、相手(贈り主)とメールやチャットなどで連絡を取り合っているような場合には、むしろ好ましい連絡方法と言えるでしょう。

メールなどのデメリットは?

デメリットとしては、しきたりを重んじる方には不向きな場合があること、相手が日常的にメールやチャットを使っていない場合には、お礼に気が付かないことがあることなどが挙げられます。

少し前までは、「メールで連絡がくると返信しなければならないプレッシャーがある」などとの考え方もあったようですが、メールやチャットには返信義務はありません。ただの勘違い、誤解です。

いまだに「マナー」としてそのようなことを言うのは、時代遅れの考え方ですから、スルーしていいレベルのお話です。

ハガキで伝えるお礼のメリット・デメリット

昔からある、文句のつけようのないお礼の方法のひとつです。

ハガキのデメリットは?

日常的にハガキを使わない人にはハードルが高いことが、何よりのデメリットです。手元にハガキがない、字を書くのが苦手など。

個別のお礼状の場合には、手書きが基本となりますので、よりハードルが高く感じられるでしょう。

手紙で伝えるお礼のメリット・デメリット

手紙(封書)が、一番丁寧なお礼の方法です。

手紙のデメリットは?

デメリットは、はがきよりもさらにハードルが高くなることでしょう。

お友達へのお手紙ではありませんから、それなりの便箋や封筒の用意も必要です。個別のお礼状ですから、基本は手書きになるため、ハガキよりもさらにハードルが高く感じられる人もいることでしょう。

お歳暮・お中元のお礼状の文例

お歳暮のお礼状〜基本文例・個人

基本文例

拝啓 師走に入り慌ただしい日々が続いておりますが、皆さまにはお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、このたびは、お心のこもったお品を頂戴しまして、誠にありがたく存じます。
いつもお心にかけて頂き、心より感謝申し上げます。
まだしばらくは厳しい寒さが続きますが、ご自愛のうえ、幸多き年を迎えられますようお祈りいたします。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具

お中元のお礼状〜基本文例・ビジネス

基本文例

謹啓 盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは、お心尽くしのお品をいただきまして、誠にありがとうございました。
株式会社○○様には、日ごろ何かとお力添えをいただきまして、弊社としても非常に心強く思っております。
今後とも、変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
まずは書中をもってお礼申し上げます。
謹白

お歳暮・お中元のお礼状 パーツ別文例

上記文例は、言い回しを変えれば、取引先や目上の方、部下、親しい関係など様々な相手のお礼状として使うことができます。

お礼状の構成は次の通りです。

お礼状の基本構成

拝啓(謹啓)
・時候の挨拶
・相手への気遣い・日頃のお礼の言葉
・お礼や感想
・相手の会社・家族への気遣いや健康を祈る内容
・締めの言葉
敬具(謹白)
日付・名前

一般的な言い回しは次のようなものがあります。

時候の挨拶

【お歳暮・ビジネス】
・初冬の侯 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・師走の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・歳末の候 貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。

【お歳暮・個人向け】
・今年も押し迫ってまいりました。
・師走に入り慌ただしい日々が続いております。
・年の瀬の、寒気いよいよ厳しい季節となりました。

【お中元・ビジネス】
・盛夏の侯 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・猛暑の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・晩夏の候 貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。

【お中元・個人向け】
・長かった梅雨も明け、夏本番となりました。お元気でいらっしゃいますか。
・夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日が続いております。皆さまお変わりはありませんか。
・毎日暑さの厳しい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

相手への気遣い・日頃のお礼の言葉

【取引先など】
・平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・日頃より何かとお力添えを頂き、非常に心強く存じております。

【個人向け】
・皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
・皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。私共もお陰様で元気で過ごしております。

お歳暮のお礼や感想

【取引先向け】
・さてこの度は結構なお品をお送りいただきまして有難うございました。早速一同でありがたく頂きました。今後ともご信頼にお応えできるよう誠心誠意努力してまいりますのでご指導の程よろしくお願い申し上げます。

【個人向け】
・この度は大変結構なお品を頂き誠に有難うございました。○○を家族全員、大喜びして早速美味しく頂きました。
・この度は思いがけず結構なお品を頂き、本当に有難うございました。家族が非常に喜び、早速美味しくいただきました。細やかなお心配りに恐縮いたしております。

相手の会社・家族への気遣いや健康を祈る内容

【取引先向け】
・末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

【お歳暮・個人向け】
・今年は寒さが厳しくなるようですし、くれぐれもお体をご自愛下さい。
・厳冬に向かいます折からお体をご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
・厳しい寒さがしばらく続くようですが体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
・寒さはこれからが本番ですのでお体をご自愛ください。

【お中元・個人向け】
・暑さはこれからが本番です。皆さまどうぞご自愛くださいませ。
・秋風を感じるころはまだ少し先になりそうです。熱中症などには十分気をつけてお過ごしください。
・時節柄、くれぐれもご自愛いただきますようお祈り申し上げます。

締めの言葉

・略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
・まずは取り急ぎお礼申し上げます。

妻が代筆(夫の代理)する場合の注意点

お礼状は、妻が夫の代理で書く(代筆)することも珍しくありません。その場合には、書き方が決まっています。

・縦書きの場合には、差出人氏名(夫)の左下に小さめに「」と記します
・横書きの場合には、差出人氏名(夫)の右下に小さめに「」と記します

細かく言えば、お礼状を妻の言葉で書く場合には「内」、夫の言葉で書く時には「代」と記しますが、一般的な文章であれば「内」で大丈夫です。

本来であれば、受け取った本人が書く方がいいのですが、、男性が書きたがらないことも多いでしょうから、覚えておくと間違いありません。

タイトルとURLをコピーしました