日本は森の面積は66%以上。国土の3分の1は森林です。森林率でいえば先進国の中で第2位、世界有数の森林国です。
日本の森林の約5割が天然林、約4割が人工林、残りが無立木地、竹林など。この50年で人工林が成長し森林資源量は3倍になりその資源を有効利用しようということで、今、林業に注文が集まっています。
そんな将来有望な仕事、次代の林業の担い手を育成する「林業インターンシップ」について解説します。
【山暮らしの仕事】今、林業が熱い!林業インターンシップ制度について
山の仕事、林業というと「木こり」をイメージしますが、林業はまさに「木こり」です。
「木こり」とは、木を伐採するだけではなく、森を育てるのも仕事。今は
「森林作業員」というのが一般的な呼称です。
「森林作業員」は、体力的にも経済的にも厳しいイメージがありますが、現代林業はイメージしているよりもはるかにスマートです。
貴重な日本の資源と日本の山や森を守るために、現在林業従事者は需要の高い職業となっていますが、しかし、林業従事者は年々減少する一方。従来のイメージの払しょくと、高齢化への対応が急務。
そのために設けられた制度が「林業インターンシップ」です。
「林業インターンシップ」とは?

林業インターンシップとは、実際の林業を体験しながら現地の暮らしを知ることができる就業体験制度です。
主催は林野庁。自治体から依頼を受けた民間事業者が実施しています。
泊まり込みで行われるプログラムが多く、短期間で林業を一通り知ることが出来ます。
林業インターンシップの概要
林業インターンシップでは、座学講義のほか、実際の現場で林業体験をします。
現役の森林作業員の山での暮らしの見学や、地元住民との交流活動もあるので、仕事だけでなく田舎暮らしを体感的に学ぶことが出来ます。
林業インターンシップの期間
林業インターンシップは、プログラムによって期間が異なります。
1泊2日の短いプログラムから、10日前後の日程までさまざまです。
泊まり込みの合宿型が一般的ですが、1日のみの就業体験もあります。
林業インターンシップの費用
林業インターンシップの費用も、各プログラムによって異なります。
無料で参加できるものもありますが、通常は1~2万円程度で、その他に教材や宿泊代、保険料が別途加算されたりします。
また、参加自体は無料で「チェーンソー講習費」といったように、各講習ごとに別料金がかかるケースもあります。
尚、インターンシップ中の活動には報酬が発生しません。
林業インターンシップの応募資格
林業インターンシップへの参加に、特別な資格は必要ありません。
性別も関係なく応募できるので、女性も参加可能です。
但し、年齢制限が設けられている場合があります。
林業インターンシップ プログラムの流れ
【林業インターンシップ プログラム(例)】
- 1日目 林業の概要説明や、地元産の木材を使った住宅の見学
- 2日目 森の標準値調査、苗木の植え付け作業、製材工場の見学、労働安全講習
- 3日目 種苗体験、現役の林業従事者による仕事説明会
- 4日目 素材生産体験、合板工場の見学、地域の紹介
- 5日目 現地林業会社の訪問・見学、就業相談
【林業インターンシップ プログラム 一日の流れ(例)】
- 6:30 起床
- 7:00 朝食
- 7:40 山へ出発
- 8:00 作業開始
- 10:00 休憩
- 10:30 作業再開
- 12:00 昼食
- 13:00 作業再開
- 15:00 休憩
- 15:30 作業再開
- 18:00 宿舎帰宅
- 19:00 夕食(情報交換・交流)
- 23:00 就寝
※北海道「林業お試しツアー5日間の日程」より
一例ですが、泊まり込みの林業インターンシップの大半は、上記のような流れが基本です。
林業インターンシップのメリット
☆自分の適性を確認できる
林業インターンシップへ参加することで、自分に合っているか、やっていけるかを確認することが出来ます。
林業は特殊な仕事でもあるので、「イメージしていた仕事や生活と違った」「働いてみたら想像以上の過酷さだった」といった、イメージと現実のギャップがあることが少なくありません。
そのギャップの有無と大小を、事前に確認できることで、就業してすぐにやめるリスクを減らしたり、田舎暮らしへの抵抗感をなくしたりすることにつながります。
★様々な講習が受けられる
林業インターンシップに参加すると、業務に必要なチェーンソーや刈払機の技術講義や重機操作を学べるプログラムもあります。
中には、講習にかかる費用も参加費に含まれている場合もあるのでお得です。
それらは例え林業をやならくても山暮らし~田舎暮らしではとても役に立つものです
★未経験の社会人でも参加できる
林業インターンシップは、林業にまったく知見のない社会人でも参加できます。
インターンシップといえば、学生が就職活動のために参加する印象も強いですが、林業は資格や学歴などが必要ありません。
社会人の転職や山暮らしを目的に移住したい人の仕事(就労)としておすすめです。
★お試し移住体験ができる
宿泊型の林業インターンシップは、移住を検討する人の「お試し移住」や「田舎暮らし体験」も兼ねることができます。
滞在中の食事は各自自炊でまかなうことが多いので、地元の食材を購入したりすることで、田舎での生活基準や生活パターンを知ることができます。
★就業相談、移住相談ができる
各地域の自治体が主導している林業インターンシップでは、就労相談や移住相談ができるのも利点です。
移住したい人、移住後の仕事について心配している人には、最適です。
林業インターンシップの申し込み方法
林業インターンシップの情報は、林野庁のサイトから各地の森林管理局の募集状況が確認できます。
▼各森林管理局によるインターシップ募集サイト(リンク)
上記以外にも各自自体主催のプログラムや、民間企業のインターシッププログラムもありますので、インターネットで「林業インターンシップ 募集」や「林業体験 募集」で検索をしてみてください。
なお、林業インターンシップは随時募集ではなく、期間が定められています。
タイミングのよい日程や期間で行っているインターンシッププログラムに出会うのが難しいので、地道にチェックするようにしてください。
林業インターンシップ制度について(まとめ)

昨今、林業インターンシップに観光や興味本位で参加する人も少なくないようです。
あくまでも就労体験制度ですので、林業をやりたい!と本気で検討する人が参加するプログラムであることをお忘れなく。
◎単に田舎暮らしを体験したいという方はコチラ↓のサービスが良いですよ。
>田舎暮らし体験・農業体験(民泊・農泊)予約サイト「STAY JAPAN」
これからの林業は、自然資源を有効活用し、日本の自然を、国土を、守り育てるサスティナブルな仕事です。
その担い手となることは、とても意義があり、やりがいもある仕事ですので、田舎暮らし~山暮らしの仕事を探している人は、選択肢の一つとして検討してみては如何でしょうか。